株式会社奈良機械製作所ナラキカイセイサクショ
業種 機械
プラント・エンジニアリング/商社(機械)
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

プロセス設計部
桂田(31歳)
【出身】室蘭工業大学  工学部 機械航空創造系学科 機械システム工学コース 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 粉にまつわるプロセスの設計
私はプロセス設計部という部署で小規模な装置から大規模なプラント設計まで御客様の要望をかなえるためにセミオーダーでプロセスの設計を行っています。プロセスの設計とは原材料から「粉」になるまでに、どんな装置をどんな順番で配置すればよいのか等を設計する仕事です。自分が設計したプロセスで作られている商品を街中で見かけると喜びもひとしおです。特におせんべいの製造工程に装置を納入した際には、コンビニエンスストアで自分の設計した装置で作られている商品を発見するとつい購入してしまうようになりました。皆さんが何気なく使用している製品には奈良機械の技術で作られた「粉」が使用されているものが多いです。人々の生活を「粉」を使って豊かにし、それを実感することができる、そんな仕事だと感じています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
頭の中から、実設備まで
我々プロセス設計部は、プロセスの設計から設計した装置が御客様の工場で問題なく動くかの試運転までを行うため、頭の中で思い描いた設備が実際に形になって、御客様の工場で製品を製造するところまでを見ることができます。また、当社は本社内に製造工場があるため、バラバラの部品の状態から装置が組みあがっていく様を見ることもできます。「計画」、「製造過程」、「設備の実稼働」すべてを見ることができるところが非常に気に入っております。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「粉」を通して様々な業界のモノづくりの基盤を支えている点が魅力的でした
私が就職活動をしていたころは「粉体業界」というものがあることすら知らなかったのですが、会社説明会で当社の説明を聞き「粉」はあらゆるモノづくりの基盤を支える大切な役割があることを知り興味を持ちました。当時やってみたいことはたくさんありましたが、なかなか一つに絞ることのできなかった私は「粉」を通して、様々な業界のモノづくりを支えることができる点が決め手となり、当社を選びました。
 
これまでのキャリア 研修(1年間)→プロセス設計部(2年目~現在)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 人前で話すことが得意な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は就職活動は自分のやりたいことを楽しんで探すことが一番大事だと考えています。皆さんが就職した際は、人生の中でも非常に長い時間を「会社」で過ごすこととなります。ぜひ、今できることではなく、やりたいこと、やってみたいことを主軸に就職活動をしてみてください。皆さんの就職活動が楽しく、そして有意義なものになるよう願っております。

株式会社奈良機械製作所の先輩社員

粉粒体処理装置の営業活動

プロジェクトチーム デルタ
関口
神戸市外国語大学 第二部英米学科

粉粒体処理装置の営業

プロジェクトチーム アルファ
石島
University of Surrey Master of Arts Communication and International Marketing

機械設計は図面を書くだけが仕事じゃない!

エンジニアリング部
工藤
東洋大学 理工学部 機械工学科

機械の品質を守る、最後の砦

品質管理部
永川
関東学院大学 理工学部 応用化学コース

海外のお客様の窓口として、日々多種多様な問い合わせに対応しています!

プロジェクトチーム デルタ
高山
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部

部品調達や工程管理から出荷まで

資材部
関根
国士舘大学 理工学部 理工学科 機械工学系

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる