株式会社奈良機械製作所ナラキカイセイサクショ
業種 機械
プラント・エンジニアリング/商社(機械)
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

プロセス設計部
村瀬(27歳)
【出身】東京農業大学  地域環境科学部 生産環境工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 粉粒体処理装置の実験および設計、試運転
私はプロセス設計部という部署に所属しており、主に粉粒体処理装置(粉砕機、乾燥機など)の実験および設計、試運転業務を行っています。実験業務は、お客様からの要望に対して、奈良機械の装置で本当に実現出来るのかを判断しています。本社の実験室では、お客様から粉をもらって粉砕したり、乾燥させたり、造粒させたり、様々な単位操作を日々行っています。またその実験のデータを用いて、実機や付帯機器の仕様などを設計しています。そして、その実機がお客様の工場に納入されたら試運転を実施して、お客様の求めている要望を満たせているかを確認します。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
真夏の暑い中、何度も実験をして掴んだ初受注
配属された年に粉砕機を初受注したことが嬉しくて印象に残ってます。お客様の要望を達成するために、真夏の暑い中、部署のメンバーと協力をして実験を繰り返して最適な条件を探りました。そして何度も実験をした甲斐もあり、お客様の評価が良好で初受注をしました。実機が完成してお客様の工場で試運転を完了した際は達成感を感じました。また、日々業務をする上で、自分の知識、経験、コミュニケーション能力は不十分と感じていて、もっと成長しなければならないと思っています。そんな風に思わせてくれる部署の雰囲気が好きで、このような環境で働けることも嬉しく思っています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 様々な業界、様々な単位操作に挑戦していて魅力的であった
私が奈良機械を選んだ理由はプロセス設計部の業務に魅力を感じたからです。装置を設計から試運転業務まで、一貫して関わることが出来、面白そうだと感じました。また、奈良機械は色々な単位操作(粉砕、乾燥、造粒、表面改質、分級、封じ込めなど)の装置を開発していて、様々な知見があること、様々な分野のお客様がいて、色々な業界相手に仕事が出来ること、また奈良機械には様々な分野に長けているエンジニアが多いと感じ、そのような環境で働きたいと思い入社を決めました。
 
これまでのキャリア 研修(1年間)→プロセス設計部(2年目~現在)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分のやりたい仕事がある方もいると思いますが、色々な業界の説明会に出るのが良いと思います。私は食品工業展(FOOMA)で入社した企業を見つけましたので、展示会に行ってみるのも良いかもしれません。就活は試行錯誤しながら進めていくものだと思うので、自分のペースで頑張ってください。

株式会社奈良機械製作所の先輩社員

粉粒体処理装置の営業活動

プロジェクトチーム デルタ
関口
神戸市外国語大学 第二部英米学科

粉粒体処理装置の営業

プロジェクトチーム アルファ
石島
University of Surrey Master of Arts Communication and International Marketing

粉にまつわるプロセスの設計

プロセス設計部
桂田
室蘭工業大学 工学部 機械航空創造系学科 機械システム工学コース

機械設計は図面を書くだけが仕事じゃない!

エンジニアリング部
工藤
東洋大学 理工学部 機械工学科

機械の品質を守る、最後の砦

品質管理部
永川
関東学院大学 理工学部 応用化学コース

海外のお客様の窓口として、日々多種多様な問い合わせに対応しています!

プロジェクトチーム デルタ
高山
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる