これが私の仕事 |
水処理施設の運転管理・調整 管理型最終処分場から浸出する汚水を、環境に影響を与えない綺麗な水まで浄化する水処理業務に携わっています。日々発生する汚水の水質や処理プラントの層内の状況は一定ではありません。その状況の変化を感じ取るため、点検作業が毎日行う基本的な業務です。異変があれば施設の運転方法を調整し、安定的に処理できるように日々維持管理を行っています。その他に日々の点検時、ポンプなどの機会類に異変があれば修理・メンテナンスも行い、管理をしています。必要な知識として、化学・生物・機会・電気と様々です。チームメンバーそれぞれ得意、不得意な分野があるため、チームで助け合いながら業務に取り組んでいます。自分の意見が水処理チームのためになった時の喜びがやりがいとなっています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の成長を感じた瞬間 水処理施設の運転調整には、処理工程で使用する薬品のことであったり微生物のことを理解するために化学の知識が必要です。私は大学で化学を勉強していたため、化学的な知識はある程度ありました。しかし、機会や電気関係など、施設のメンテナンスに関する知識がほとんどありませんでした。初めは先輩社員同行のもと作業をし、特に工務関係を身振り手振り教えて頂きました。そのおかげもあり、今まで一人でできる作業も増え、自分なりに考えて業務に取り組んでいます。今私は1年目なのですが、「1年目とは思えないくらい色々と頑張っている」と先輩社員・上司に言って頂けた時はとても嬉しかったです。少しずつ知識がついてきて自分の成長を感じたと共に、先輩社員・上司に信頼されていると感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
地域との繋がりを大切にする姿勢に魅力を感じた 私は昔から環境問題のことに興味があり、大学では環境化学という分野の研究をしていました。そのため、環境に関わる仕事がしたいと漠然と思いながら就職活動をしていました。そこで、大学のチラシでこの会社を知りました。この会社は産業廃棄物をただ処理するだけではなく、地域の方々を大切にしている所に魅力を感じました。幅広く環境に関わる事業を行っているこの会社で働くことで、自分も環境問題に何か貢献できるのではないかと思いこの会社を選びました。 |
|
これまでのキャリア |
業務2課 水処理グループ 水質チーム(現職・今年1年目) |