こんにちは、関西から上京してきたKです。
今回のテーマは、「関西弁、封印する?残す?」です。
タイトルの通り、就職を機に関西から東京に引っ越してきました。
はじめは、関西弁が強く聞こえるのではないかと気になり、できるだけ出さないように気をつけていました。
特に敬語は、関西弁になりにくいこともあって、イントネーションの工夫で関西弁が出にくかったと思っています。(笑)
でも、実際に上京してみて私が思っていた以上に関西弁を好んでくれている人が多くて驚きました。
気づけば、入社当初よりも自然と関西弁を話せるようになりました。
最近では、後輩もできてタメ口で話すことも増え、会話の中に関西弁がよく混じっています。
そんな中で、印象に残っているのが同期に言われた「話し方の違い」です。
関西弁ではよく「~やんか」という言い方をします。
私にとっては、ごく自然な接続詞のような感覚で使っていたのですが、同期には確認されていると思われていたようです。
たとえば、「前、おいしいパン屋さんに行ったって言ってたやんか」と言うと、私は「だからね」という意味で言っていたのに、相手は「言ってたよね?」と詰められているように感じたようです。
同じ日本語でも、地域や育った環境でこんなにニュアンスが違うんだなと、改めて実感しました。
言葉は、アイデンティティの1つだと思います。
社会人になって「どう話すか」や「どう聞こえるか」を意識するようになったけれど、それも含めて経験として面白いなと感じています。
テーマの結果は、関西弁は残す!です(笑)標準語をマスターできていないのも事実です(笑)
これからも場面に合わせて、関西弁も大事にしながら、自分らしく話していきたいです。
私は、関西から上京しましたが他の地方から上京している社員もいます。それぞれの「らしさ」を大事にしながら働ける雰囲気があります。
そんな職場の空気感を、ぜひ会社説明会で感じてみてください!