株式会社森組モリグミ

株式会社森組

旭化成グループ/東証スタンダード市場/建設 ゼネコン/建築/土木
  • 株式公開
業種 建設
住宅/設備・設備工事関連
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

土木事業本部 施工部
M・T
【出身】理工学部 土木工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 責任のあるポストで現場を運営しています!
土木工事の建設現場において、発注者との打ち合わせや工事に携わる土木、大工、鉄筋などの協力業者のスケジュール調整の他、発注者の求める寸法・形状通りに工事ができているかなど品質を確保するための管理をしています。施工方法の計画や工程表、施工図を作成し、それらの内容について協力業者と打ち合わせ、確認モレがないように心がけています。しかし、いくら入念に打ち合わせても、工事は天候や思わぬアクシデントなどによって計画通りに進むとは限りません。また、設計図通りの施工ができないということもあります。そういう時こそ管理者の力量が問われます。図面や写真などで資料を作成し、発注者と打ち合わせをしてスムーズに設計変更を行うことで、円滑な現場運営に努めています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
スケールの大きいモノづくり!達成感!そして更なる向上心!
当たり前の事かもしれませんが、紙の上に書かれた設計図が、工事が進むにつれて大きな構造物として形を成してくる様子には、いつも感動します。特に当社が土木事業分野で手掛けているのは、道路や橋、鉄道、トンネル等、社会インフラである大きな構造物が多い為、モノづくりのスケールが大きい!一つの工事が無事に完了したときの達成感は格別で、それは経験した者だけしか味わう事はできません。携わった構造物の姿を目にすると、「次はもっといいモノをつくってやろう」という新たな気持ちが湧いてきます。これらが私にとってのこの仕事の魅力であり、やりがいです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分らしく!そして自分が生かせる職場で仕事を。
当社は会社の規模が大きすぎることも小さすぎることもなく、私のとってはちょうどよいため、組織に埋もれてしまうことなく、責任ある仕事を任されて、自分らしく働けると思いました。
これまで現場が変わるごとに初めての工種をたくさん経験してきました。又、たとえ同じ工種であっても、場所や人が変われば違うやり方があり、日々新しいことに出会う中で勉強してきました。それはこれからも変わる事はないと思いますが、最近では監理技術者や現場代理人といった重要なポストでの仕事が圧倒的に多くなってきていて、それに伴い新たなそして大きな責任感を感じています。その中でも自分自身というものを十分に生かして、『できる技術者』になりたい!そう思っています。
 
これまでのキャリア 土木事業本部において現在の現場もふまえ、19の現場を経験

この仕事のポイント

職種系統 建築・土木技術者
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 何人もの人を動かすリーダーシップが問われる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

悔いのない就職活動を!
私が学生だった頃に比べると企業の情報量はかなり増えていると思います。逆に多すぎて検討しにくいのではと思う事もありますが、皆さんには後で悔いの残らぬ様、充実した就活をして頂きたいと思います。社会に出れば自分の思いと取り巻く環境がマッチせず、一人苦悩する事もあります。企業を決める事は勿論大切な事ですがそれから先、どう生きていくかも非常に大切です。企業を決める事はゴールではなくスタートであるという事も忘れないで下さい。

株式会社森組の先輩社員

上信越道4車線化事業の工事に携わっています!

土木事業本部 施工部
N・Y
工学部 環境建設工学科

一人ひとりが現場の所長として、工事を一貫して担当します

建築事業本部 大阪施工部
Y・T
健康科学部人間環境デザイン学科

施工管理は工事を進める事が大きな仕事です!

建築事業本部 大阪施工部
I・T
デザイン学部 環境・建築デザイン学科

100年以上役立つ、より良いモノづくりを

土木事業本部 施工部
A・T
工学部 都市デザイン工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる