株式会社サタケサタケ
業種 機械
プラント・エンジニアリング/農林/食品/その他製造
本社 広島、東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

佐竹電機 制御技術1課
伊藤 潤一
【出身】電気電子工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 電気工事の図面設計と施工管理
サタケが手掛けるプラント内の電気工事の図面設計を行ったり、現場において電気工事業者様を監督し施工管理をしています。私の部署では、新入社員であっても仕事が与えられるため、若手時代と現在とでは、仕事の質や量に若干の変化はあっても、スケジュール自体にはあまり変化はありません。しかし感覚として若手時代は、上司や先輩から教えてもらったことをひたすらに行い、仕事に追われているというものでした。
現在はたくさんの経験を積み、周りの方々からのアドバイスのおかげもあり、分からないことも減り、調べることに費やす時間が少なくなったので、創造的な業務に取り組んでいます。例えば、業務をスムースに進められるように従来までの仕事のやり方を見直したり、その改善策を水平展開したり取引業者様を新規開拓するなどしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
やりがいがあり、モチベーションを高めてくれる
「サタケの仕事をやりつづけるしかない」という義務感、使命感こそが、私にとってのサタケの魅力であり、やりがいです。 食は人々の生活、命、幸せの源であり、その食を支えているのがサタケであるので「しなければいけない」と常に考えています。 また、入社年数などに関わらず個々に責任ある仕事を任せてもらえ、自分の意見を反映してもらいやすい環境であることも、自分のモチベーションを高めてくれています。だからこの仕事が好きです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 人々の生活、命、幸せの源「食」を支える
「サタケの仕事をやりつづけるしかない」という義務感や使命感こそが、私にとってのサタケの魅力であり、やりがいです。 食は人々の生活、命、幸せの源であり、その食を支えているのがサタケであるので「しなければいけない」と常に考えています。 また、入社年数などに関わらず個々に責任ある仕事を任せてもらえ、自分の意見を反映してもらいやすい環境であることも、自分のモチベーションを高めてくれています。
 
これまでのキャリア 2008年4月 佐竹電機(サタケグループ) 入社
2008年5月 工務課 配属
2014年12月 東京営業所 異動
2015年3月 工務2課
2019年2月 制御技術2課
2020年2月 制御技術1課

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

失敗を恐れないで下さい。失敗も貴重な経験となり、自分に新たな視点や考え方のきっかけを与えてくれます。平坦な道をまっすぐ早く進むことも大切ですが、時には起伏に富んだ道、曲がり角の多い道もあった方が、常に新鮮な気持ち・好奇心を持つことができると思いますし、歩いてきた道を振り返って見てみた時に得られる達成感も大きいのではないでしょうか。

株式会社サタケの先輩社員

販売店への営業や機械のメンテナンス

調製機事業本部 柏CM営業所
三上 真矢
健康情報学科

醸造用精米機の開発

技術本部 精米加工チーム
平田 悠達
農学部

工場内の動きをソフトで可視化

佐竹電機 制御技術3課
懸田 美波
システムエンジニアコース

組織のバランスを取るサッカーでいうボランチ的な役割

調製機事業本部 営業企画サービス課
長冨 祥徳
現代経済学科

北中米の穀物加工設備を設計

エンジニアリング本部 プラント1課(現在はSATAKE USAに出向中)
浅山 祐樹
機械システム工学科

光選別機の試験業務を中心に修行中

技術本部 選別チーム
檜田 康平
知能機械工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる