業種 |
スーパー・ストア
外食・レストラン・フードサービス/旅行 |
---|---|
本社 |
京都
|
残り採用予定数 |
10名(更新日:2025/09/19)
|
---|
4年制大学卒業・総合職 | 36~40名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 225名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 36~40名 昨年度実績(見込) 36~40名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月25万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
履歴書、成績書 |
その他の ポイント |
平均勤続年数15年以上、育児・介護制度利用率50%以上、資格取得奨励金あり、異動希望を申請できる、いろいろな職種を経験できる |
職種 | (1)【正社員】総合職 |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】総合職
・食料品、衣料品、日用品等の販売スタッフ ・生鮮食品の加工、調理スタッフ ・レストランスタッフ ・本部スタッフ(バイヤー、販促、商品開発、人事、総務、経理等) ・情報管理スタッフ ・店舗企画スタッフ |
応募資格 | (1)【正社員】総合職
短大/専門/大学 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】総合職
福井、京都、大阪、兵庫 備考:●京都府 (福知山市・綾部市・舞鶴市・宮津市・与謝郡・京丹後市・南丹市・亀岡市・長岡京市・城陽市・綴喜郡) ●兵庫県 (豊岡市・美方郡・養父市・朝来市・多可郡・丹波市・丹波篠山市・西脇市・小野市・三木市・加西市・加東市・神崎郡・姫路市・神戸市) ●大阪府 (枚方市、高槻市、吹田市、寝屋川市、交野市) ●福井県 (小浜市) |
勤務時間 | (1)【正社員】総合職
【変形労働時間制】 実働時間(1週間):平均40時間 備考:(1か月単位の変形労働時間制を導入しています。) |
職種・仕事内容の詳細 | 募集職種:総合職
※調理・販売スタッフなど ※将来的に主任、店長、本部スタッフ、物流スタッフなど様々なキャリアアップが可能です <入社前・入社直後> ●エルダー制度 入社予定の内定者に対して専任の若手先輩社員を紹介し、面談を通して入社前の不安を少しでも解消していただく制度です。業務の事や生活の事などを入社前に何でも相談してください♪ ●入社時集合教育 入社初日から一週間程度、その年の同期となる仲間たちと一緒に集合教育を行います。会社の事や社会人としての心構え、最低限のビジネスマナーなどを全員で学びます。 ↓ <入社後~正式配属前> ●店舗研修 それぞれの研修店舗に分かれて、青果、鮮魚、惣菜、グローサリー、レジなど、様々な部門をおよそ1か月単位のジョブローテーションで経験し、その後の正式配属につなげます ↓ <正式配属後> ●年次別研修 2~5年目の若手社員の間は、毎年1度、これまでの業務の振り返りや、その年次でマスターすべき社会人スキルを学ぶ研修を実施します。学ぶ内容はお客様対応の仕方や、売場で使う計数の勉強など様々。業務上の問題を解決する力を身に付けます。 ●部門のスキルを磨く研修 食品部門を中心に、定期的に部門別の技術研修を実施します。研修では店舗ごとに差が出ないよう、各部門のトレーナーが中心となって行います。さらに生鮮部門では社内検定を実施し、合格すると手当もアップ。頑張りが給与に反映されます。 ●キャリアごとの研修 それぞれのキャリアに応じて、様々な研修が行われます。 研修プログラムの一例 ・食品衛生・表示講習 ・主任候補者研修 ・バイヤー研修 ・店長マネジメント研修 ・衛生管理者受験講習 ・ライフプランセミナー ・商品開発セミナー (バイヤー対象) ・作業改善セミナー (店長・店次長) など <キャリアップについて> 加工技術や販売技術を極めて部門のスペシャリストとなり大型店の主任そして店長となっていく社員もいれば、資格や興味を活かして商品開発に携わる社員も。その他にも物流、情報システム、店舗開発など、店舗や販売以外の場面でさとうグループを支える社員も多く働いています。 <働く環境について> 自宅から通えない方は勤務場所の近くのアパートを会社が手配する「社員寮」を整備。家賃・水光熱費等含めて自己負担額は基本給の5%のみ。知らない土地でも安心して働いていただける環境です! ※社員寮利用者 181名(2025年4月) |
提出書類 | 一次選考時に履歴書と成績証明書の提出をお願いします |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】総合職
短大/専門 卒業見込みの方 月給:220,000円 ※基本給:220,000円 大学 卒業見込みの方 月給:250,000円 ※基本給:250,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】総合職
資格手当、技能手当、時間外手当、通勤手当、奨学金返済支援制度他 |
昇給 | (1)【正社員】総合職
年1回 |
賞与 | (1)【正社員】総合職
年2回 備考:(7月、12月) |
休日・休暇 | (1)【正社員】総合職
月9日~10日 年間休日:114日 有給休暇:10日 ※入社半年経過後 休暇制度:慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考:年次有給休暇、特別休暇 |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:従業員お買物優待制度、各種保険加入(健康・厚生・雇用・労災)、総合福祉団体定期保険、奨学金返済支援制度、育児・介護休業制度、財形貯蓄制度、退職金制度、独身寮、通信教育受講料補助制度、書籍購入補助制度、資格取得補助制度 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】総合職 期間:6か月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | - | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:51.4%
3年以内女性採用割合:48.6% 各年度、大学・専門・短大卒のみの数です
|
||||||||||||
平均勤続年数 | 17.1年(2024年時点) | ||||||||||||
平均年齢 | 42.7歳(2024年時点)
男性45.2歳 女性34.8歳 全体42.7歳
|
||||||||||||
研修 | あり:・新入社員に対し、入社時集合教育を実施。その後半年間は1ヶ月に1回程度フォロー研修を実施。
・製造加工を伴う部門(青果・鮮魚・精肉・惣菜・インストアベーカリー)に配属された新入社員に対し、1年に数回の技術研修を実施。 ・2年目から5年目の社員の年次研修を実施。 |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり:・年間1万円まで書籍購入の費用補助
・1回につき2万円までの資格取得の費用補助 ・会社が指定する通信教育講座の費用補助 |
||||||||||||
メンター制度 | あり:エルダー制度:内定者に対し、入社1~3年目の先輩社員をつけて面談を実施。入社前の様々な不安を取り除きます。 | ||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | - | ||||||||||||
社内検定等の制度 | あり:チェッカー(レジ)、青果、鮮魚、精肉、惣菜の各部門で技能資格の検定を実施。 | ||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 13.1時間(2024年度実績) | ||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 8.4日(2024年度実績) | ||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2024年度実績)
社員のみの取得者数です。
|
||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 |
以下の対策を講じております。
屋内・敷地内原則禁煙
|
---|
奨学金返済支援制度利用者 | 53名(2024年) |
---|---|
短時間正社員制度利用者 | 34名(2024年) |
一次選考につきまして | 弊社ページにエントリーいただき「説明会・面接」画面からご予約をお願いします!
【選考に関する問い合わせ先】 株式会社さとう採用チーム 和田・山本 電話:0773-27-7300(9:00~18:00) メール:saiyou@sato-kyoto.co.jp LINEでのやりとりも可能です♪ 「さとうグループ 採用」で検索いただき、 当社アカウントをお友だち登録後、メッセージのやりとりができます♪ |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年9月22日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。