大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構コウエネルギーカソクキケンキュウキコウ
業種 団体・連合会
公社・官庁/教育関連
本社 茨城
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

素粒子原子核研究所 低温グループ
大中 政弥(25歳)
【出身】首都大学東京  都市教養学部都市教養学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 様々な面から実験を技術的にサポート
高エネ研では、大小様々な実験が行われています。その中で、研究者さんがより研究に集中できるように技術的にサポートをすること、実験装置を安全、安定に動かす事によってデータ収集の時間を1分1秒でも増やすことが私の仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
時間がかかっても着実にレベルアップ
初めて関わった冷却システムの建設が終わり、冷却試験で問題なく冷却ができたときが一番嬉しかったです。1年目の終わりから関わらせてもらったプロジェクトで、最初は専門用語を理解するのも難しく使い物にならなかったと思いますが、プロジェクトを進める中で上司からたくさんのことを教わりながらできることが増えていく感覚も楽しかったですし、忙しい時期を乗り越えて冷却試験で問題なく冷却できたときには、思わずガッツポーズしてしまいました。
学会で建築計画と冷却試験について発表するときにも、自分自身がやり遂げたことだったので自信を持って発表することができました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 気持ちよく働き、自分をレベルアップできる環境
高エネ研では、海外研修を含む多種多様な研修が用意されており、自分の望むようにスキルアップしていくことができます。また、先輩方には熟練の技、経験を持った人がおり、所属の垣根を越えて多くを学ぶことができますし、優しくわかりやすく教えてくれます。
やる気さえあれば、自分の得意な分野を活かすことも、未知の分野を開拓してその道のプロになることもできるのが高エネ研の大きな魅力だと思います。
 
これまでのキャリア 2015年4月
大型冷凍機を用いた超伝導電磁石冷却システムの構築

この仕事のポイント

職種系統 その他公務員・団体職員
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 海外の人と接することが多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分で自分を分析するのももちろん大切ですが、周りの人からたくさんアドバイスを貰いましょう。自分の思っている以上に色々なこと、いろいろなエピソードを知っていて、参考になると思います。また、「目を見て」「大きな声で」は私が面接の時に意識していたポイントです。正直、私も面接中は面接官の方にどのような質問をされるか、嫌な反応をされたらどうしよう、と不安でしたが、面接中に大きな声で受け答えをしていたら、それだけで自分の中に自信が湧いてきました。

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構の先輩社員

宇宙の起源解明に貢献する仕事!

素粒子原子核研究所
金山 高大
日本大学 生産工学部・機械工学科・航空宇宙コース

素粒子原子核実験を支えるビームライン装置の設計

素粒子原子核研究所
F.M
名古屋大学 理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻

物質・生命科学研究を技術面からサポート

S.E

加速器の電磁石電源を支える技術職員

加速器研究施設
K.M

高精度ビーム入射のためのシステム開発と改良

加速器研究施設 加速器第五研究系 制御グループ
I.S
東京農工大学 工学部生命工学科

加速器を周回するビームの位置を正確に測定

S.I
筑波大学大学院

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる