大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構コウエネルギーカソクキケンキュウキコウ
業種 団体・連合会
公社・官庁/教育関連
本社 茨城
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

S.I(26歳)
【出身】筑波大学大学院 卒
【年収】350万円位
これが私の仕事 加速器を周回するビームの位置を正確に測定
私の所属するグループは加速器研究施設の中でもビームをモニタリングするグループです。
真空パイプの中を通る光速の荷電粒子を正確かつ高速に測定します。そのためのケーブルの敷設や信号の制御、計測機器全般の扱いなど技術的な分野は多岐にわたります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
マイクロメートル単位での測定が性能に活かされる
特殊な三次元測量機を用いてビームモニター機器の位置を精密に測定しました。
機器自体の位置を正確に把握することにより、ビームの周回の安定に貢献します。新規に増設された複雑なビーム経路を無事にビームが周回したときは自身の積み上げたものが着実に活かされていることを実感できました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自然科学の最先端へ
大学時代は物理学を専攻し、電機メーカーや電力会社など技術職をメインに就職活動をしていましたがどうもしっくり来ませんでした。大学共同利用機関法人である高エネルギー加速器研究機構には大学時代に研究で利用したこともあり、ちょうど研究分野での技術職の募集があったので志望しました。
欧州のCERNなどと並んで加速器を擁する研究機関ではこぞって新しい物理現象の探索を行っており、高エネルギー加速器研究機構でもSuperKEKBやBelle2実験を進めています。将来的にはILCにも深く携わることができ、研究を通じて物理分野へ貢献できることが選んだ決め手でした。
 
これまでのキャリア 2017年4月採用

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は偶然研究分野が近かったのですが、科学や生物分野、はたまた計算機やプログラムなどといった多彩なバックボーンをもつ先輩方が活躍しています。
自身の専攻や研究分野にとらわれず、活かせることがあるかも?といった気持ちで就職活動に取り組んでほしいと思います。

大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構の先輩社員

宇宙の起源解明に貢献する仕事!

素粒子原子核研究所
金山 高大
日本大学 生産工学部・機械工学科・航空宇宙コース

素粒子原子核実験を支えるビームライン装置の設計

素粒子原子核研究所
F.M
名古屋大学 理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻

物質・生命科学研究を技術面からサポート

S.E

加速器の電磁石電源を支える技術職員

加速器研究施設
K.M

高精度ビーム入射のためのシステム開発と改良

加速器研究施設 加速器第五研究系 制御グループ
I.S
東京農工大学 工学部生命工学科

様々な面から実験を技術的にサポート

素粒子原子核研究所 低温グループ
大中 政弥
首都大学東京 都市教養学部都市教養学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる