これが私の仕事 |
生体吸収性癒着防止材の研究開発に携わっています。 この癒着防止材は粉体とそれを発するデバイスからなり、医療機器に分類されています。現在、国内で臨床試験段階にあり、私はこの試験に向けた製造を担当しています。内容としては、必要な原料を調達し、GMPに準拠した施設・環境のもと、品質管理部門と連携しながら製造し、問題ない機器の出荷までトータル管理をしています。一方で、デバイス開発も担当しています。具体的には、ドクターが使用しやすいように機能性試験を実施し、外部のパートナー会社と機能追加の相談や形状の確認をしながら、よりよいデバイスづくりを行います。仕事のやりがいは、自ら創意工夫をしたり、アイディアを出してトライ&エラーができる機会が多いことです。入社前に感じていた研究開発型企業をリアルに実感することができています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
臨床試験に向けた製造をスケジュール通りに完遂できたこと。 癒着防止材の適用に使用するデバイスの設計・開発が私の主なタスクとなっておりましたが、直近の大きなミッションとして、臨床試験に向けた製造がありました。臨床試験開始日はあらかじめ決められていたため、この日までに品質に問題のない癒着防止材の製造を完了させておく必要があり、遅延は許されない責任重大な業務でした。業務を進めていく中でわからないことは少なくなかったのですが、社内外にて多くのサポート、協力を得ながら、結果的にはこのミッションを問題なくスケジュール通りに完了することができました。単独での業務が多かった私にとって、今回の製造のような多くの人の協力を得る必要がある大きな業務は初めてでしたので、これを通して得られた経験は大変貴重なものでしたし、達成できたことは大きな自信とやりがいとなりました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
研究開発に力を入れている環境で、専攻を活かしながら好きな研究ができる。 大学で薬学を専攻し、研究を手掛けることが好きだったので、製薬メーカーを志望しました。職種も研究開発職に絞って活動し、多くの企業研究をする中で、生化学工業は大手製薬メーカーよりも規模感が良かったため、自由度が高く、自らの発想・工夫で様々な取り組みができそうと感じ、志望しました。加えて、私は高校時代にヘルニアになった経験があるのですが、就職活動中にヘルニアの薬の開発をしていたことも興味をもった理由の一つです。その後、Webで会社説明会を視聴しましたが、従業員数のうちの研究員比率や売上高に対する研究開発比率を聞き、本当に研究開発に力を入れている会社であることが確認できました。また、勤務地も関東エリアを希望していたので、研究所が東京都にあることも魅力でした。ここなら力を発揮できそうと感じ入社しました。 |
|
これまでのキャリア |
2016年4月新卒入社 → 研究開発本部 CMC研究所 製剤技術研究室 製剤技術1グループ(現職) |