これが私の仕事 |
探索、評価、そして育薬。薬理研究に幅広く携わっています。 薬理研究は、新薬のコンセプトを練り上げるところから始まります。対象疾患の発症・悪化のメカニズムや治療について論文や学会などから情報を収集し、目指すべき化合物像や治療方法を提案します。このコンセプトを基に、各種薬理試験で化合物の薬効を確認します。加えて、上市した医薬品の作用機序を深堀して、さらなる創薬研究に繋げることも重要な業務の一つです。研究を手掛ける上で大切なことは、できるだけ多くの情報を収集し、得た情報を咀嚼しながら、検証すべきことは何かを常に考えることです。そのため、幅広い視野で物事をとらえ、PDCAサイクルをまわして仮説を検証することが必要な業務だと思います。こうした志向の方や科学の好きな方を是非お迎えしたいですね。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
若くして責任ある仕事を託され、結果に結びつけられた喜び。 入社1年目に、これまで社内で対象としたことのない疾患に携わるプロジェクトチームに所属しました。社内にはこの疾患に関する薬理試験のノウハウがほとんどなかったため、評価法の構築から必要でした。様々な文献を読み、試行錯誤し、解決法を見出そうと努めましたが、容易なことではありませんでした。そんな中、社外の専門家に聞いてみてはどうかとのアドバイスを上長から得て、専門家と議論を重ねた結果、改善点が明確になり、精度の高い評価法を確立することができました。さらに社内の化合物評価を行ったところ、プロジェクトのコンセプトに合致した薬効を見出すことにも成功しました。大変ではありましたが、大きな喜びを実感しましたし、若いうちからこうした責任ある仕事を任せてくれたことが嬉しかったです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
常に学問と向き合っていたい。この想いが実現できる会社。 就活をする上で、第一に「頭を使う仕事」を望み、職種として研究職を考えました。大学院で生命科学を専攻していたので、業界として製薬企業も選択肢の一つとしました。元々社名は知ってはいましたが、当時の採用ホームページで「高みを目指す覚悟はあるか」というフレーズを目にした瞬間、新薬創出への並々ならぬ決意と、糖質研究やその先の創薬研究に対する熱意を感じ、魅力的な会社に思いました。そして、会社説明会に参加し、研究開発型企業であることはもちろん、「独創」「学問尊重」といったことを大切にしている印象をもち、そういった他社にはない観点から事業を展開している点に気持ちが高ぶりました。面接時の担当者からもそのような理念を大切にしている様子が伝わり、学問をベースにした創薬を目指している点が最終的な決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
2013年4月新卒入社 → 中央研究所 薬理研究室(現職) |