これが私の仕事 |
医薬品の安全性を確認する仕事に携わっています。 私は創薬段階の早期から、申請段階まで幅広く、医薬品の安全性確認業務に携わっています。具体的には、研究テーマの決定後、まずは申請に必要となる試験とその実施時期を計画します。その計画に沿って、他部署が合成した被験物質の安全性を複数の実験により確認します。実験だけでなく、学会や文献を通した情報収集や論理的な説明の戦略を考えることも重要な仕事です。臨床試験に入る前や申請段階になると、医薬品や医療機器を承認する「医薬品医療機器総合機構(PMDA)」という機関に提出する申請資料や添付文書の作成なども手掛けます。安全性を確認する部署であるため、試験結果によってはプロジェクトが中止となる可能性もありますが、様々な業務を通じてプロジェクトの開発に寄与できたときはやりがいを感じます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
安全性懸念を早期にプロジェクトに伝え、リスクを加味した方針決定に寄与。 入社2年目の頃、担当したプロジェクトの安全性試験において、開発のキラーとなる可能性がある安全性懸念を確認しました。被験物質の製造、薬効など多くの試験が既に実施されていたプロジェクトのため、ここでプロジェクトを止めることが正しい判断か迷いました。しかし、無理やり安全性に結び付けてプロジェクトを進めるべきではないとの強い信念を持ち、他グループに実験協力を仰ぎ、科学的なデータを積み上げ、安全性懸念と被験物質投与との関連を論理的に示すことで安全性懸念を早期にプロジェクトに伝え、開発リスクを加味した方針決定ができました。このことによって、自分の積み上げていることがプロジェクトの方針に反映されることを実感できましたし、安全性を担保する部署に所属する一員として良い経験ができたと考えています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
いい仕事を、いい環境で。今も、今後も働き続けられる会社。 就職活動当初より医薬品や医療機器の業界を志望していました。獣医学を専攻していたため、動物医療に関わる仕事も考えましたが、人に対する医療の方が幅広い分野で携われると考えました。当社のことは、リクナビで初めて知りましたが、会社説明会に参加した際、「高分子化合物を扱うため、既存の医薬品や医療機器の考えを応用した実験、理論構築をするところが面白くやりがいだ」という話を先輩社員から聞き、志望度が上がりました。さらに、面接後の人事担当者との個別面談において、私の質問に対して包み隠さず応えてくれたことで、会社としての姿勢や誠実さを実感しました。また、育休・産休制度をはじめ、ワークライフバランスがしっかりとれるということも、入社に向けて私の背中を押した理由の一つです。 |
|
これまでのキャリア |
2012年4月新卒入社 → 中央研究所 安全性代謝研究室(現職) |