これが私の仕事 |
見えないエンドユーザーの顔をイメージしながら。 電話の音声を文字に起こす「音声認識」と、認識した通話内容を要約する「自動認識」のふたつの機能を持った、主にコールセンターで使用される製品の保守・開発を担当しています。このプロジェクトには入社した2016年10月から配属され、現在も続いています。プロジェクトは4名で構成され、私はまだまだ経験が浅いため作業を進めるごとにプロジェクトリーダーへ質問をしたり確認を取りながら作業を進めています。自分が開発した画面がそのままお客様が使う画面になるので、責任感はもちろんですが、人の役に立つものを作っているという嬉しさを感じることのできる仕事だと思っているので、毎日がワクワクしますね。「使い勝手はどうだろう…」とできるだけ具体的にイメージをしながらシステム開発に取り組んでいます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
文系出身の私の技術が認められた! 電話の音声を文字に起こす「音声認識」と認識した通話内容を要約する「自動認識」ですが、私が担当しているお客様は関西方面が多いです。翻訳という意味ではないのですが、関西弁を標準語にして同じ意味として捉えるというプログラミングの作業が楽しいですね。そういうのも含めて
新規の機能開発をイチから携わって、お客様が喜んでくれた時はやっぱり嬉しいです。「私の仕事が役に立った!」という実感が湧いてきます。
他には自身の成長として、上司に確認をしながら進める作業が減ると、エンジニアとして力がついてきた・知識が増えてきたという気持ちになるのは嬉しいですね。文系出身、何もかも分からない状態で入社をしたので、一ヶ月に一回実施される上司との振り返りでスキルUPをしたと伝えられると自信も湧いてきます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
デメリットも隠さず説明してくれたことに好印象を受けて。 ずっと長く働けることを一番に考えて、中小企業に絞って就職活動をしていました。この会社に決めたポイントは「会社説明会に社長が登場したこと」「小さな会社のメリット・デメリットの両方を説明してくれたこと」「人事の方の雰囲気」、この3点です。会社説明会に社長が登場した会社はここが初めてだったので驚きましたが、どんな考えを持った方が会社経営をしているかを知ることができたので、私の就職活動に大きく影響を与えました。また、自社のメリットのみ説明する会社が多い中で、先輩社員が小さな会社規模のデメリットまで話してくれたので、就職活動をしている学生に対する誠実な印象をとても受けました。そして人事の方の雰囲気がとても好きで、こういう人と一緒に働きたい!この3つがエバーグリーンで働きたいと思った決め手になります。 |
|
これまでのキャリア |
入社後外部研修を経て現在のSIソリューション開発部へ |