業種 |
機械
設備・設備工事関連/プラント・エンジニアリング/精密機器/その他製造 |
---|---|
本社 |
福岡
|
石橋製作所は、風力発電機に搭載される歯車装置や、最大では95トンもあるような産業機械用歯車装置、
蒸気・ガスタービン用の歯車装置、直近では国交省プロジェクトのマスプロ型雨水排水ポンプ開発にも携わり
ミッションクリティカルな製品の開発・製造・販売を一貫して行う機械メーカーです。
時代のニーズをとらえ、新時代の加工設備を活用し、歯車装置以外の要素を含め、高い難易度に挑戦しています。
私たちは、創立以来92年の歴史のなかで、幾多の苦難をチャンスに変えてきました。国内トップシェアを誇る風力発電用の増速機のみならず、深刻化する様々な社会課題を解決するという視点で持ち前の柔軟性とネットワーク力が力を発揮しています。モノづくりだけでは解決できない課題をコトづくと掛け合わせることで、結果的に成長実感を持ち「心からやってよかったしごと」を追い求め、「未来は今想像できるものより、もっと安全・快適で心豊かであっていい」今ならまだできることを確実に為し続け、子どもやその先の世代が夢を持って過ごせる世界を実現するために日々石橋製作所の存在意義を高め、あゆみ続けます。
石橋製作所が製造するギアボックスは、コンパクトなもので数百キロ、巨大なものでは 100トン以上にも達します。その一方で、ギア同士の噛み合い精度が製品の寿命を左右するため、ミクロンレベルの高精度加工が求められます。そのため、大きさに反して非常に精密なパーツでもあります。この巨大さと緻密さを兼ね備えた高レベルな製造技術を誇っていあmす。
ものづくりの仕事は、設計や開発といった上流工程から、実際の製造や保守・メンテナンスまで、多くの仕事がバトンリレーのように連携して成り立っています。石橋製作所では、ギアボックスの製造において、上流から下流まで自社で一貫して行える体制を整えています。そのため、設計・開発、機械加工、溶接、営業など、それぞれの領域で入社後に専門性を高めることが可能です。
事業内容 | ◆高精度歯車増減速機ならびに関連部品の設計・製作
◆風車用増速機の設計・製作 ◆歯車増減速機のオーバーホウルならびにフィールドサービス |
---|---|
設立 | 1955年11月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 133名 |
売上高 | 43.7億円(2024年9月実績) |
代表者 | 代表取締役 石橋 和彦 |
事業所 | ◆本社
福岡県直方市上頓野4636-15 【東京支店】 東京都港区芝大門1-4-4ノア芝大門5F |
沿革 | 1932年 初代社長・石橋 清一が鍛造部門専門工場を創業
1955年 「株式会社石橋製作所」設立 1958年 歯車減速機の製作に着手、製鉄所向け精製処理用減速機完成 1977年 優良事業所として中小企業庁長官賞を受賞 1981年 中小企業庁より「中小企業合理化モデル指定工場」の指定を受ける 1983年 中小企業庁より「中小企業合理化モデル指定工場」の再指定を受ける 1988年 フレンダー社(ドイツ)と資本提携、社名を「株式会社フレンダー石橋製作所」へ変更 1997年 ISO9001認証取得 1998年 風車用増速機初号機(600kW)出荷 2001年 フレンダー社との資本提携を解消、社名を「株式会社石橋製作所」へと再変更 2005年 営業本部が株式会社石橋技販として独立、会社設立50周年を迎える(創立73年) 2006年 ISO14001認証取得 2007年 経済産業省より「元気なモノ作り中小企業」の認定を受ける 2008年 社団法人中小企業研究センターより「グッドカンパニー大賞優秀企業賞」受賞 2010年 中国寧夏回族自治区にISHIBASHI GEARBOX(YINXIANG)Co., Ltd.設立、米国テキサス州にISHIBASHI MFG SERVICE AMERICA INC.設立 2013年 連続無災害2000日達成 2014年 福岡労働局より「労働安全衛生奨励賞」受賞 2014年 グリーンアジア国際戦略総合特区の法人指定を受ける 2018年 経済産業省の地域未来牽引企業に選定 2019年 会長石橋克彦が内閣府より春の叙勲/旭日単光章を受章 2022年 ISHIBASHI MFG SERVICE AMERICA INC.を閉鎖 |
経済産業省/地域未来牽引企業 | 地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、
成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、 および担い手候補である企業が「地域未来牽引企業」として選定されています。 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。