株式会社上田新工業
ウエダシンコウギョウ
2026

株式会社上田新工業

水処理施設の設計・施工業 ◆UESHIN
業種
設備・設備工事関連
建設/商社(機械)
本社
三重
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

私たちはこんな事業をしています

■三重県四日市市に本社を置き、水処理施設に特化した会社です。

ダム施設から浄水施設、上下水道、ポンプ場といった
「水」の流れの上流から下流にいたるまでの
すべての工程における施設の設計・施工を扱う元請会社です。

「水」は、人間が生きるために欠かせないのはもちろん、
工場やオフィス、学校など、あらゆる場所で使われています。
そんな、「水」を供給するために必要なインフラ作りを支えています。

当社の魅力はここ!!

事業・商品の特徴

私たちの生活に必要な水施設を整備する公共性の高い仕事です。

私たちが生きていくために、あるいは企業やオフィス、工場などで必ず必要なのが「水」です。当社は水をキレイにする浄水場や、汚れた水をきれいにする下水処理場、水を送るためのポンプ場といった様々な水処理施設の設計・施工を行っています。つまり、「水」に関する公共事業に携わり、私たちが安心して水を使えるようにするためのインフラ作りを支えるのが、私たちの役目です。最近では、水処理施設の新築工事だけでなく、既存設備の入れ替えや拡張工事の案件が増えており、三重県や各市町村から安定的に工事の依頼をいただいています。これからも「水」が無くなることはありません。ですから、今後も安定して成長していける会社です。

仕事内容

建築土木系、機械系、環境生物系で学んだ知識を活かしています。

当社では水処理施設などの設計・施工をしていますが、建築・土木系はもちろんですが、機械工学系や環境生物系で学んだ先輩社員も活躍しています。というのも、水処理施設には様々な機械が設置されており、建設図面に合わせて使用機械を検討し、製造メーカーとの打ち合わせも大切な仕事です。また、私たちの使命はキレイな水をお届けすることですから、環境生物系の学科で学ぶ流体力学や環境に関する知識も活かしています。このように、何か一つでも大学で学んできたものがあれば、それを長所として活かす育成を当社では行っています。

社風・風土

社員一人ひとりの長所を伸ばす教育に力を入れています。

社員一人ひとりの長所を活かした育成をするのが、当社のスタイル。大学で学んできたことをベースに働けるようにしていますし、入社後に新たな興味を持ち、チャレンジする姿勢も大切にしています。施工管理ではない営業社員が一級土木施工管理技士資格を取得するなど、1つの職域に留まらない成長をしています。上田社長も当社の経営をしながら大学に通っており、流体力学や水質工学を学んでいます。

会社データ

事業内容 ●水処理施設の設計・施工・維持管理・修繕工事
●建築土木設計・施工・修繕工事
●水処理機器販売
●製缶・鉄骨・配管・機器設置の設計・施工・修繕工事
●板金設計・施工・修繕工事

「水」に関わる公共事業が中心で、
国土交通省、三重県、三重県内各市町村などから
安定して工事を受注しています。
創業 昭和20(1945)年4月10日
※創業79年の長い歴史を持った安定企業です。
設立 昭和59(1984)年6月4日
資本金 2500万円
従業員数 23名(正社員のみ)
売上高 6億353万円(2023年5月期)
7億4649万円(2022年5月期)
代表者 代表取締役 上田重幸
事業所 本社・本社工場/三重県四日市市河原田町1620番地1
主要取引先(順不同) 国土交通省
日本下水道事業団
(独)水資源機構
三重県
四日市港管理組合
四日市市
四日市市上下水道局
(財)三重県下水道公社
津市
鈴鹿市
桑名市
伊勢市
名張市
名古屋市
 他市町村
大手プラントメーカー
ゼネコン各社
沿革 1984年
 三重県四日市市浜旭町に於いて、個人経営で上田板金工業所を発足する

1958年7月
 三重県四日市市塩浜本町に工場を新築

1977年4月
 三重県四日市市海山道町に海山道工場新築

1984年6月
 三重県四日市市塩浜本町にて、(有)上田新工業を設立
 代表取締役上田新吉就任

1989年10月
 海山道工場を増設

1996年11月
 建設業許可を変更する
 三重県知事(般-8)884 建築・板金・とび土工・構造物 管・板金

1998年10月
 建設業許可を変更する
 三重県知事(般-10)884 建築・板金・とび土工・構造物 管・機械器具設置

1999年11月
 資本金を1,000万円に増資
 社名を(株)上田新工業とする
 代表取締役上田正克就任

2008年8月
 四日市市優良建設工事請負者として、市長より表彰される
 資本金を2,500万円に増資

2008年9月
 建設業許可を変更する
 三重県知事(特-20)第884号 機械器具設置工事業
 三重県知事(般-18)第884号 管工事業・鋼構造物工事業

2009年9月
 ISO9001・ISO14001・OHSAS18001を取得

2010年6月
 建設業許可を追加取得する
 三重県知事(般-22)第884号 電気通信工事業

2011年6月
 建設業許可を追加取得する
 三重県知事(般-23)第884号 水道施設工事業

2014年
 4月 本社・工場を三重県四日市市河原田町へ新築移転
 6月 代表取締役上田重幸就任

2021年
 OHSAS18001 ⇒ ISO45001 へ規格変更
許可 建設業許可三重県知事 許可(特-3)第884号 機械器具設置工事業
建設業許可三重県知事 許可(般-3)第884号 管工事業・鋼構造物工事業・電気通信工事業・水道施設工事業
特例浄化槽工事業者届出 知事(届15)第02-56号
浄化槽保守点検業者 三重県知事登録(18)第2-66号
技術者の資格所有者 【監理技術者】
監理技術者(機械器具設置) 9名
1級土木施工管理技士 9名
2級土木施工管理技士 3名
1級管工事施工管理技士 1名
2級管工事施工管理技士 2名
1級電気工事施工管理技士 2名
2級電気工事施工管理技士 1名
浄化槽設備士 2名
浄化槽管理士 2名

【技能講習者】
足場組立 7名
鉄骨組立 2名
酸欠防止 9名
高所作業者 4名
玉掛 9名
職長教育 8名
小型移動式クレーン 6名
工事の流れ 新設工事、拡張工事、既存施設の入替など、
工事の規模によって工期は違いますが、
短いもので数週間、長いもので1年半くらいです。

といっても、ずっと現場にいるわけではありません。
例えば工期1年間の現場であれば、
最初の約9ヵ月は官公庁で作成した図面をもとに、
実際の現場に合わせて使用機器を検討し、
設計図面に合う機械をメーカーに発注するなど、
設計や計画の業務に多くの時間を使います。
現場で施工管理をするのは最後の3ヵ月程度となります。
充実した教育制度 社内外の研修を各種用意しています。
入社後の2ヵ月間は、ビジネスマナーや業務に必要な知識を研修にて学んでいただきます。担当部署に配属後にも、フォローアップ研修を行っています。その他、先輩がマンツーマンで新入社員をサポートする制度もあります。
資格取得支援制度 入社1年目から、業務に必要なさまざまな資格を取得することができます。資格取得に必要な講習受講料、受験料は全額会社が負担します。
資格を取得した社員には、「資格手当」を支給します。資格によって手当の金額は変動しますが、最大4万円の資格手当を毎月支給しています。
準中型以上の自動車免許費用は会社負担 職種によって業務に必要となる、準中型・中型・大型自動車免許を取るための費用は、会社が全額負担します。
指定学科卒業者には奨学金の補助あり 当社が指定する学科を卒業した社員には大学の奨学金返済額の半分を会社が補助します。(上限250万円)
SDGsに取り組んでいます 三重県SDGs推進パートナーに登録して、社員全員で取り組んでいます。
本社玄関には、風車と太陽光パネルを搭載したパワーステーションを設置しています。
社員が健康で働きやすい職場を目指しています 完全週休2日制、年間休日2024年度125日 実施。リフレッシュ休暇取得、有給休の計画付与、残業時間削減につとめています。
インフルエンザ予防接種費用の全額助成、健康飲料の配布、人間ドック費用の助成を実施しています。
気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)