これが私の仕事 |
システム開発のやりがい 私は病院の部門で動くシステムの開発・導入を行っています。これまでの経験ですと、輸血部門と薬剤部門、リハビリ部門で動くシステムの開発・導入を行ってきました。
最初は、簡易な開発やテストケースの作成、システムのマニュアル作成といったことを通してこのシステムの何が良いところなのかということを学んでいきました。さらに、システムの導入時には実際に病院の部門に入って作業を行い、自分のシステムが部門での運用に沿って使われているところを目の当たりにします。上記を経験し、自分の開発するシステムがお客様の業務上の悩みを解決する製品であると改めて気づけた日から、やりがいを持って働くことができています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
現場で自分が開発した機能が動いている! 初めて病院の部門に入り、自分のシステムの導入を経験したのは1年目の時でした。それまで開発やテストを行っていたシステムが実際にお客様の手に届き、かつ運用に沿って活用されているのを目の当たりにします。その際、自分が開発したシステム上の小さな欄があったのですが、この欄に電子カルテからのオーダーの内容が表示されたのを見たときには何とも言えない感動を覚えました。機能としては小さなカスタマイズですが、自分がお客様の要件を元に開発した成果物が正常に動いているのを見て、初めて役に立てたと実感できた貴重な経験です。その時の感動は今でも薄れず、現場の人達の顔を思い浮かべながら開発、導入をしています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
悩んでいた就活時代の真摯な対応 ここだけの話、私は就職活動時に弊社ともう一つ別の会社の内定をもらっていて進路に悩んでいました。正直に弊社の総務部に相談すると、現場で働いている職員との面談を設けると提案いただきました。そしてオンラインにて現場社員2名と私で面談を開催いただき、その場でNDDとはどんな会社なのか、どんな人が働いているのかといった内容を伺いました。また会社内のことだけではなく、就活生から見た仕事の悩みにも真摯に答えていただき、不安が薄らぐのと同時にNDDという会社の雰囲気も掴むことができました。まだ入社もしていない内定者の立場でしたが、それでも親身に対応していただいたことがきっかけとなり弊社への入社を決定しました。 |
|
これまでのキャリア |
1年目は主に開発とテストを行いシステム開発の概要を掴みました。2年目には引き続き開発を行いますが、少しずつお客様と関わる機会を増やしていき、プロジェクト終盤にはお客様対応の窓口を担いました。 |