これが私の仕事 |
AI技術の研究に従事。新しい技術を知り、自分の強みにもなる仕事 一つ前の仕事はAI技術の研究でした。当社には具体的なプロジェクトの仕事だけでなく、将来を見越した研究の仕事もあります。このときは、AIの領域で発展しそうな技術をピックアップし、まず概要を報告。そこで「ゴー」が出ればさらに掘り下げて研究し、報告書にまとめるという手順で実施しました。技術は海外が先行しているので、情報を集め、英語の資料を読み解き、活用できそうなケースや導入時の課題、メリット・デメリット、考察などを、A4版20枚ほどのプレゼン資料に仕上げました。
研究の仕事は、いち早く新しい技術に触れることができる点が楽しく、得た知識が自分の強みもなります。レポートの作成能力も上がりました。今はまったく別の分野の仕事を担当していますが、いずれ仕事に活かせるように折にふれ会社にアピールしていこうと思います! |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
いきなり現場でもまれた1年目。自立心が養われ、その後の成長の礎に 入社3年目ですが、短いサイクルでいろいろな仕事を経験してきました。最初の配属は、通販サイトのAPI開発のプロジェクト。APIとは、プログラム同士をつなげるインターフェースのことで、そのときはクレジット会社のシステムとつなぐ部分を開発していました。大きなプロジェクトに上司2人と一緒に参画。なかなかハードで、現場でもまれながら仕事を覚えていくことになりました。
もちろん大変でしたが、ある程度任せてもらい、自分の裁量で進めていくスタイルは、自分に合っていたのかもしれません。自立心が養われ、何が起きてもあまり動じなくなったと思います。「嬉しいエピソード」とはちょっと違いますが、苦労した分、達成感もあり、成長につながったプロジェクトでした。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
面接で会う人がいい人ばかり!人が決め手で入社 この会社を選んだ一番の理由は、「自宅の近くに事業所があったから」ですが(笑)、もちろん、それだけではありません。人事の人も面接で会う人も、皆さんとてもいい人で、それが入社の決め手です。穏やかで物静かな人が多く、質問をすれば誰でも丁寧に答えてくれます。先輩はみんな頼りになり、自分は多分、かなり自由にやらせてもらっている方ですが、いつも「不安なことは頼っていいよ」と言ってくれて、ありがたいです。世間でよく聞く「理不尽な上司」みたいな人は、エス・イー・シー・ハイテックには皆無です。
仕事はクライアントワークが中心なので、100%希望が通るわけではありません。ただ、会社に自分の志向や考えを伝える機会は多く、言えば気に留めていてくれます。そもそも堂々と希望を言える風通しの良さが、当社の魅力だと思います。 |
|
これまでのキャリア |
最初の配属は通販サイトのAPI開発。その後、車載システムの研究、Linuxの保守運用を経て、AI技術の研究業務に従事。最近、再びLinuxのプロジェクトに異動。 |