株式会社ナガセ ナガセ

株式会社ナガセ 

東進/大学受験/教材開発/社会人教育/公教育支援
  • 株式公開
業種 教育関連
出版/商社(教育関連)/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.68 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.66

先輩社員にインタビュー

東進ハイスクール 担任
岡田 貞代
【出身】経営学部  経営学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 勉強する目的を意識できるよう、担任として生徒と一緒に考えていきます。
大学合格を目標とする生徒の指導をしています。期限が決まっている受験で合格するには、長時間勉強するから受かる訳ではなく、科学的に勉強していく必要があります。
得点が取れない原因を分析し、その弱点を一つずつ克服することで得点力を身につけ、期限内に合格点まで到達するための勉強です。
担任は毎月の面談で生徒と一緒に原因を分析し、学習計画を修正したり、普段の生活の中で気をつけることを指導したりしています。
また、この地道な勉強をやり遂げるには「何のために受験勉強をするのか」「大学に行って何をやりたいのか」という目的が不可欠です。
生徒がこの目的を明確に持って、日々意識しながら勉強を進められるように、担任として共に考えながら導いていくことが最も重要な仕事だと考えています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
生徒が努力し、成長する瞬間に立ち会えます!
長期間生徒と関わっていくため、成長する過程を共に歩んでいける喜びがあります。
目の前で生徒が変わっていく姿を見ながら成長のサポートができ、結果として得点できる問題が増えたり、志望校合格を手にしたりできた時の喜びはとても大きいです。
また、生徒と1対1で接するだけではなく、校舎という一つのチームで業務を行っていくことも多いです。
校舎の卒業生が大学入学後、今度は生徒を指導する側である「担任助手」として一緒に働いてくれています。
彼らが仕事をする立場として業務の中で成長していき、成果を上げられるようになった時は自分のこと以上に嬉しくなります。
そして、その担任助手たちと「生徒のために仕事ができる」喜びを一緒に感じることができます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 多くの先輩社員が同じ目標に向かって働いていることが伝わってきました
初めは教育業界を全く見ていませんでした。
メディアコンテンツ制作に携わることで、地域や世代を超えて「感動」を提供する仕事に携わりたいと考えメディア業界を中心に就職活動をしていました。
しかし、せっかくならばと他業界の企業も見ていく中で当社を知り、企業理念に惹かれました。
この理念が確立された経緯やこれまでどのような沿革を辿ってきたのかを知った時、とても感銘を受けた事を覚えています。
ただ合格すればいい訳ではなく「受験」という人生の節目において、生徒が自分自身と向き合いながら成長できる機会を大切にしている点が魅力的でした。
また、各部署の先輩社員からお話を伺う機会がありましたが、部署に関係なく、皆さんが同じ理念の実現に向けて働いていらっしゃるのだと伝わってきた事が決め手となりました。
 
これまでのキャリア 東進ハイスクール校舎業務(1年間)→東進ハイスクール校舎長(8年間)→東進ハイスクール担任業務(現職・今年で3年目)

この仕事のポイント

仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 何人もの人を動かすリーダーシップが問われる仕事
仕事で身につくもの 経営ノウハウが身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

生活様式が大きく変化している中で「働き方」だけでなく「働く」こと自体の持つ意味が変化してきていると感じます。この時代に、自分がどんな人生を歩みたいのか、働くことで何を成し遂げたいのか、どんな活動で社会の役に立ちたいのかを考えてみてください。全ての仕事には意味がありますが「自分にとって」どんな意味を持つのかは自分にしか見出せないことです。どんな場所でどんな人達と働きたいのか。自分がここで働きたい!と思える場所を見つけていきましょう。

株式会社ナガセ の先輩社員

大学受験という人生の分岐点を通じて、生徒を人財へと育成する。

東進ハイスクール校舎長
鈴井 優太
教育学部

担当校舎全員のモチベーションを高め、地域を活性化する!

東進ハイスクール ブロック長(校舎長兼任)
三木 太一
理学部 物理学科

生徒だけでなく、現場で努力する仲間を支援する仕事です!

ビジネススクール本部 英語教育推進部
上山 有香
法学部 法律学科

映像を作り、講義やメッセージ、情報を「伝える」仕事です。

コンテンツ本部 放送制作部 部長
大倉 三郎
芸術専門課程 音響芸術科

制作した教材が全国の生徒に!考えたものが形になるモノづくりのお仕事。

コンテンツ本部 教務部
深田 莉帆
工学部 社会工学科

講座企画から教材制作まで、自慢の学習コンテンツを提供する仕事です。

コンテンツ本部 教務部
水木 裕真
理学部 情報科学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる