株式会社ナガセ ナガセ

株式会社ナガセ 

東進/大学受験/教材開発/社会人教育/公教育支援
  • 株式公開
業種 教育関連
出版/商社(教育関連)/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価10件~20件
  • 総合評価
  • 4.68 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 人事とのやりとり 4.66

先輩社員にインタビュー

情報システム部
坂西 良樹
【出身】システム工学研究科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 学習環境のマルチデバイス対応を担当しています!
生徒が利用する、PCやタブレット、スマートフォンなどの学習システム開発に携わっています。校舎や各部署からの要望をヒアリングし、新しいシステムを開発しています。過去に行った代表的なプロジェクトとしては、生徒画面のUI (User Interface)刷新が挙げられます。生徒が受講・暗記・問題演習などに利用する画面はPC前提で作られていたため、生徒のニーズに合わせてタブレット・スマートフォンにも適した画面へと刷新しました。これまで単なる数値表であった進捗確認画面にはグラフや講師写真を織り交ぜ、視認性や生徒の学習意欲を向上させるデザインへと刷新。校舎での勤務経験も活かし、生徒が重視している項目を強調して設計を行いました。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
最大の魅力は開発者と生徒との距離が近いこと!
生徒が学習する画面設計に於いて、要望やフィードバックをもらえる点が最大の魅力です。開発中に「生徒目線に立つ」点で行き詰ったときは、実際に校舎まで足を運び、生徒から要望を伺うことが出来ます。また、デザイン刷新の際には校舎で勤務している同僚を通して、生徒からの反響が多数届きました。自身も以前は担任指導を行っていたため、生徒が担任との面談の中で、画面を見ながら進捗を確認している場面が想像でき、やりがいを感じていました。一方、生徒は刷新された画面をSNSにアップし、「やる気が出てきた!」「モチベーションが上がった」など、率直な意見を述べています。10万人以上の生徒が学習するシステムを開発する事で与える影響力の大きさからも、この仕事の醍醐味を感じました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 今まで培ってきた専門知識を、教育業界で活かせる!
学生時代に培った「デザイン」「情報」に関する知識を関心のある教育業界で活かしたいと考えたとき、働いているイメージが最も具体的に浮かんだのが当社でした。当社は「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標のもと、教育の技術革新を推進しています。受講・暗記・問題演習など、生徒が取り組んだ結果は全て蓄積され、生徒の学力を本当に伸ばすコンテンツ制作のために日々分析を重ねています。今後も教育業界のリーディングカンパニーの一員であるというプライドを持って、生徒の夢・志の実現につながる革新的なシステムを創っていきたいと思います。
 
これまでのキャリア 東進ハイスクール校舎勤務(2年)/情報システム部(現在3年目)

この仕事のポイント

職種系統 システムエンジニア(SE)
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

1次~最終面接までの各ステップで、重視されているポイントを考えた上で臨みましょう。経験や志望動機は1本の軸で繋がっていても、面接相手によって、詳しく伝える部分を変えるべきです。例えば、最終の役員面接で「○○のスキルがあります」と細かな話を強調して話すよりも、理念や将来のビジョンについて語る方が、相手に合わせた話し方ですよね。仕事を初めても、相手の立場によって話の詳細度を変えて伝える点は活かせるので、ぜひ実践してみましょう。

株式会社ナガセ の先輩社員

勉強する目的を意識できるよう、担任として生徒と一緒に考えていきます。

東進ハイスクール 担任
岡田 貞代
経営学部 経営学科

大学受験という人生の分岐点を通じて、生徒を人財へと育成する。

東進ハイスクール校舎長
鈴井 優太
教育学部

担当校舎全員のモチベーションを高め、地域を活性化する!

東進ハイスクール ブロック長(校舎長兼任)
三木 太一
理学部 物理学科

生徒だけでなく、現場で努力する仲間を支援する仕事です!

ビジネススクール本部 英語教育推進部
上山 有香
法学部 法律学科

映像を作り、講義やメッセージ、情報を「伝える」仕事です。

コンテンツ本部 放送制作部 部長
大倉 三郎
芸術専門課程 音響芸術科

制作した教材が全国の生徒に!考えたものが形になるモノづくりのお仕事。

コンテンツ本部 教務部
深田 莉帆
工学部 社会工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる