皆さん、こんにちは!ウエマツ25卒新入社員でございます!
前回に引き続き、業務統括部についてお話させていただきます。
▽▽▽▽▽どんな人が向いている?▽▽▽▽▽
私が1週間過ごして個人的に感じたことですが、この部署に向いている人は、
「細かいところに気が付く」
「些細なことも確認する」
「作業をどんどん進めたい」
以上の性格を持った方が特に向いているのかなと思いました!
用紙の入出庫を管理する仕事は、思い込みで仕事を進めてはいけません。
データは営業部が作成してくれているのですが、データと実物の情報(紙の種類や数量など)が違っていた場合、どのような状況で、どこで情報に齟齬があったのかは営業部に確認しないとわからないのです。
慣れてくると予想はできますが、過去に確認せずに進めて、印刷してから間違いに気づき、やり直しになったこともあるそうです…。
ですので、思い込みではなく、しっかり確認することが大切になります。
品質検査については、やはり品質をチェックする仕事ですので、丁寧に検査することが大切です。
印刷の汚れは何ミクロンの小さいものが多く、見落としやすいです。
そのため、最後の砦である、品質検査は責任重大な仕事です。その分、やりがいも大きいですね!
▽▽▽▽▽部署の雰囲気▽▽▽▽▽
そして、皆さん気になるのは部署の雰囲気ですよね。
部署の雰囲気ですが、部署の方々は仲が良く、和やかな雰囲気です!
OJTを担当してくださった方は、とても優しい方です。
間違った時や何か気になったところを質問した時は、「これ実はこうなんです。」や「よく気づいたね。」と一言おっしゃってくれたり、また、会話の中でたくさんジョークを挟んだりしてくださるので、早々に緊張が和らぎ、楽しく過ごすことができました!
以上、【業務統括部】のご紹介でした!皆さん、いかがでしたでしょうか?
少しでも、ご興味もっていただけたら幸いです。
まだまだ、他の部署のOJT研修録がアップされる予定ですので、気になる方はチェックしてみてくださいね!
+++++++++++++++++++++++++++++
<採用担当のコメント>
皆さん、こんにちは!ウエマツの採用担当です!2回に分けて業務統括部について新入社員にプレゼンしていただきました。
自分が就活生だった時にどのような情報がほしかったか?どうすればわかりやすく伝えることができるのか?...などなど、就活生の目線で考えて記事を作成してくれていました!
そして、業務統括部の仕事に限らず、どんな仕事にも言えることですが、「思い込み」で作業をしない、「丁寧さ」を意識する、ことはとても大事なことです。
口では簡単に言えることですが、日常的に意識しつつ仕事に取り組んでいくのは、実は難しかったりします...。
今回記事を作成していただいた新入社員に「どこのOJTが印象に残ってますか?」と感想を聞いたところ、“業務統括部には、こういう人がいた!”といろいろ教えていただきました。
話している様子から、楽しく研修に励めているようだったので安心しましたし、ウエマツの先輩社員とも仲良くなれたようで、嬉しく思いました!
業務統括部の仕事を実際に見てみたい!という方がいらっしゃいましたら、ぜひ、説明会や一次選考の際の戸田工場見学へお越しくださいませ!