これが私の仕事 |
洋上風力電力の技術開発を通じて、社会と会社の未来に貢献していく 洋上風力発電の研究に取り組んでいます。海底地盤の液状化や洗掘と呼ばれる大規模土砂移動等の災害は、海底ジオハザードと呼ばれ、洋上風設備に大きな被害を与える恐れがあります。海底ジオハザードを予測できる手法や被害を抑えるための対策技術を確立することがミッションの一つです。
研究所での実験は、準備から実験の実施、データの整理まで、ほとんどの工程を所員で行っており、多くの時間や労力が必要です。研究は未知の事象に取り組むので、失敗したり、予想通りの結果にならないこともあります。そんな時こそ、失敗の原因は何か、どう改善したらうまくいくか等を考えて成功に導いたときは、特に達成感があります。また、研究成果を学会で発表しており、学問的な面で会社に貢献できることにもやりがいを感じています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
洋上風力での実験成果が社会貢献に繋がる瞬間 世界で注目されている洋上風力発電の業務に携われていることに嬉しさを感じています。主に実験業務を通して携わっており、実験結果は整理・考察し、成果としてまとめていく必要があります。これらの得られた成果は、会社内だけでなく、学会や専門家が集まる委員会等、様々なところで活用されていきます。このような体制の中で、自分自身が洋上風力に関わる実験を計画・実施し、その結果をまとめた成果が活用されることで社会貢献につながり、大きな喜びを感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
海洋土木の強みを活かせる東洋建設で、研究の夢を実現できると感じたから 学生時代に土木、特に海の構造物周囲の地盤が波や流れで削り取られる 洗掘 の現象解明に取り組みました。東洋建設には学部4年生の時、現在勤務する鳴尾研究所にインターンシップの実習生として参加し、長期間の研究業務に携わることができました。インターンシップ期間中に、充実した研究所の実験設備や現場における高い技術力を知りました。また私が専攻していた研究テーマが、東洋建設の強みである海洋土木と親和性があり、学んできた知見を活かせると思い、入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
総合技術研究所研究統括部・鳴尾・地盤防災研究室(研究4年目) |