これが私の仕事 |
世の中に必要不可欠なインフラ整備を通して、社会に貢献していく 3年間在籍した本社土木技術部から関東支店土木技術部に移動となり、主に民間案件の設計に携わっています。これまで、桟橋の補修検討、橋脚の耐震補強のための仮締切(河川等の水を遮断するための仮設構造物)の検討などに携わりました。また、支店では、現場を管理しているため、設計したものが設計通りにできているかの確認や、安全パトロールで現場に足を踏み入れる機会もあり、とても勉強になっています。
仕事のやりがいは世の中に必要不可欠なインフラ整備を通して、社会に貢献できる点です。私たちの仕事の多くは入札で工事の受注が決まります。仕事をしていて苦労することもありますが、業務が終わり相手先等から感謝の言葉をいただくときは何よりやりがいを感じる瞬間です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
工事が安全に終われたとき ある業務で、作業船を施工場所まで安全に曳航するために行った検討がありました。この業務は、一般的な構造設計とは一味異なる業務内容でしたが、工事が完了した際に、現場所長から無事に工事が完了できたことと感謝の言葉を頂くことができ、とても嬉しく思ったのを覚えています。
それと同時に、自分の設計が現場の安全を左右するものだと強く意識するきっかけでもありました。
現在携わっている設計業務でも、安全に施工を行うための仮設構造物の計算を行うことが多くありますが、このときの気持ちを忘れず、日々の業務に努めていきたいです。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
子供のころの憧れ 中学校の授業で「都市計画」という言葉を知ったことをきっかけに、土木の分野に興味を持ちました。就活中、当初は建設コンサルを志望していたのですが、合同企業説明会でゼネコン各社のブースに足を運ぶ機会があり、そこで東洋建設に出会いました。説明会等で出会った方々、現場見学をさせてくれた現場所長の方々を含めた全員が、親しみやすく真摯に対応してくれたことが印象的で、この会社で働きたい思いが強くなり、入社を志望しました。 |
|
これまでのキャリア |
本社 土木技術部(3年間)→ 関東支店 土木技術部(現職 2年目) |