株式会社津田商店ツダショウテン
業種 食品
その他製造
本社 岩手
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

品質保証部
柴田 菜直
【出身】宮城大学  食産業学部フードビジネス学科 卒
【年収】350万円位
これが私の仕事 工場で作られた製品が安全なものか、品質が安定しているかを検査する仕事
品質保証部で、製品・工場で使用する水・工場で働く人の手が微生物に汚染されていないかを調べています。

分析は製品の塩分・脂肪分・酸価について測定しています。一人で20種類もの検査を担当する事もありますが、集中してエラーを出さず確実に行う事を心がけています。

検査で微生物が混入してしまうと、安全な製品に対しても回収の措置を取る事になります。逆に、製品が汚染されているのに検査で微生物を見つけることができなければお客様の健康被害が発生する恐れがあります。いずれも、迷惑をかける事や会社の損害へとつながる為、検査には細心の注意を払って取り組んでいます。
検査・分析以外には、会社見学に来た地域の小中高生に工場を案内する事もあります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
検体数が多くてもエラーを出さずに検査できるようになりました
大学で食品衛生学の実験を行った事はあったのですが、研究室は文系に進んだので約2年のブランクがありました。
配属された当初は理系出身の同期と比べて検査に時間がかかったり、検査を失敗する事が多くあり、悔しいと同時に周囲の人に迷惑をかけて申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。

そこで私は同期や先輩に相談しながら自分の検査のやり方を考えていきました。集中して一気に検査を進める、検体名や検査項目を確認しながら検査する、使う道具の配置を操作しやすいように工夫することを心がけました。
その結果、徐々に検体数が多い日でも焦らず、エラーを出さずに検査を進めることができるようになりました。まだまだ覚える事は多くありますが、一つ一つ確実に自分のものにしていきたいと考えています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 震災復興に貢献したいという気持ち+給与面も重視しました!
主に2つ、譲れない条件を意識しながら就職活動を行いました。
まず、もともと興味のあった食の分野から震災復興へ貢献したいと考えたためです。
大学で食について学び、被災地でボランティア活動を行う中で、外から行う支援ではなく、地域の
中から利益を生み出す企業で働くことで復興へ貢献したいと考えるようになりました。
当社は就職活動を通じて知ったのですが、会社見学会の際に試食した製品が懐かしい給食の味でもあったことからも、志望するようになりました。
他に重視したのは給与面です。大学時に奨学金を借りていたので、興味だけではなく「奨学金を返済しながらでも生活が成り立つ給与が得られるか」も重要な条件でした。

現在の会社はどちらも満たしていたので入社することを決めました。
 
これまでのキャリア 品質保証部(現職7年目)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

会社の規模に限らず、興味のある分野の企業を見てみるといいと思います。
あまり志望度が高くなくても、説明会に行ってみたら「意外といいかも」ということもあります(逆もありますが……)。中小企業に関しては、人数が少ないからこそ、大手よりも色々な仕事ができる、配属部署の希望が通りやすいという事もあると思います。

株式会社津田商店の先輩社員

冷凍食品の工程管理

冷凍食品工場
川村 幸紀
東京農業大学 生物産業学部アクアバイオ学科

缶詰工場の生産管理

缶詰工場
鳩 健太郎
北里大学 海洋生命科学部

冷凍食品の製造管理

冷凍食品工場
前川 亮太
岩手大学 農学部食料生産環境学科

原料の買い付けおよび在庫管理

管理部業務課
神田 耀人
岩手大学 農学部食料生産環境学科

製品の安全性や品質を検査する仕事

品質保証部
米内 菜々美
秋田県立大学 生物資源科学部生物生産科学科

商品開発および商品の改良

営業部
武田 実紅
青森公立大学 経営経済学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる