業種 |
海運
陸運(貨物)/倉庫 |
---|---|
本社 |
大阪
|
化学品や危険物に特化した物流サービスを展開している当社。通関手続き、輸出入作業はもちろん、三国間貿易の手配や自社倉庫による保管管理、航空便の利用、積み込み・積み下ろし、現地でのお客様先への配達など、あらゆる業務に対応できる体制を整備。陸・海・空のあらゆる手段を用い、大量輸送から小ロット輸送まで幅広いお客様のニーズに応えています。今後も危険物混載サービスのパイオニアとして成長し続けていきます。
お客様の多様なニーズに応えるため、安心・安全で高品質な輸出入サービスを提供している当社。私たちの強みの一つが、自社倉庫(阪神港・京浜港・水島港)を保有していること。一般品倉庫、危険物倉庫、毒劇物倉庫など多様な形態の倉庫を運営しており、効率的な輸送を可能にしています。また、海外に関連会社を有するほか、海外現地法人や代理店など、海外に幅広いネットワークを持っていることも当社ならではの特徴。現地でのドアデリバリーや三国間貿易の手配などにも対応しており、お客様に満足していただけるきめ細やかなサポート体制も完備。輸送に関わる一連の作業をコーディネートしながら、お客様のニーズに応え続けています。
私たちが行う業務の一つが輸出入業務。お客様の要望に合わせて輸送方法をプランニングし、輸出入に関わる書類作成、手続きなどを代行します。また、荷物の引取り・一時保管、通関手続きなどを一気通貫で行うことにより、お客様に安心してサービスを利用していただいています。輸出・輸入が許可されるまでには多くの法令をクリアしなければいけません。お客様から信頼をいただくためにも、物流や法令に精通しておく必要があります。入社後はイチからしっかり教育していくので、安心してください。また、通関士をはじめ、化学品・一般品輸出に関わる資格取得なども目指せる環境です。専門的な知識を身につけ、着実にキャリアを築いていきましょう。
「危険物混載輸送」という専門性の高いサービスを取り扱い、長年事業を継承してきた私たち。先輩たちが築いてきた伝統を受け継ぎ、時代の変化に柔軟に対応しながら成長してきました。そのため、社員同士の団結力は抜群。どんな荒波にもチームで果敢に挑んでいく風土が根づいています。また、資格取得に向けた勉強会や社外セミナーの参加推奨など、一人ひとりの成長をサポートしている当社。若手の育成には上司・先輩がしっかり関わるので、安心して飛び込んできてください。若いうちから幅広い業務を任せていくのも当社ならではの特徴。責任ある仕事にも挑戦できる環境が整っているので、あなたの理想のキャリアを描いていけるでしょう。
事業内容 | 一般港湾運送業、利用運送業、運送取次業、通関業、倉庫業、自動車運送取扱業、航空貨物取扱業、毒劇物一般販売業
<主要取扱品目> 一般工業薬品、石油化学品、合成樹脂、高圧ガス、食品原料、食品添加物、医薬品原料、機械類、雑貨など |
---|---|
設立 | 1951年4月25日(創業1751年) |
資本金 | 9980万円 |
従業員数 | 135名(2024年2月現在) |
売上高 | 会社規定により非公開 |
代表者 | 代表取締役社長 樋口幸雄 |
事業所 | 本社:大阪府大阪市大正区三軒家西3-12-4
東京支店 東京営業部:東京都港区東新橋2-16-1 ルーシスビル2F 大阪港化学品センター(危険物倉庫):大阪府大阪市住之江区南港北3-4-99 木津川倉庫(一般品倉庫/毒劇物倉庫):大阪府大阪市住之江区平林北1-1-23 水島港物流センター(危険物倉庫/一般品倉庫):岡山県倉敷市玉島乙島字新湊8259-3 東京化学品センター(危険物倉庫/一般品倉庫):神奈川県川崎市川崎区浮島町9-3 <関連会社> 浅野シッピング株式会社:兵庫県神戸市中央区磯辺通3-2-17 ワールド三宮ビル8階 MKC (Thailand) Co., Ltd.:2533 Sukhumvit Road, Bangchak, Phrakanong, Bangkok 10260 Thailand |
企業理念 | ・丸一海運は、和合、信用、進歩を礎とする企業を目指します。
・丸一海運は、常に社員と共に成長発展する企業を目指します。 ・丸一海運は、安全で安定した物流の提供により国際社会に貢献する企業を目指します。 |
事業方針 | ・丸一海運は、トータルサービスを提供するグローバルな物流企業としてお客様の多様なニーズにお応えしてまいります。
・丸一海運は、シッピングナビゲーター・コンプライアンスサポーターとしてお客様と共に歩んでまいります。 ・丸一海運は、よりご満足いただける提案 と、質の高いサービスを提供し 、お客様の期待以上の成果を創造してまいります。 |
ミッション・ビジョン・バリュー | <ミッション>
・丸一海運は、安全、安定した物流を通して、社会のインフラ 、またサプライチェーンの一端を担います。 ・私たちは、お客様とそのユーザー様に貢献し、社会の豊かさと発展に寄与してまいります。 <ビジョン> ・丸一海運は、化学品・危険品を中心とした物流で、お客様のビジネスパートナーの地位を確立します。 ・私たちは、ビジネスパートナーに相応しい仕事を行う社員となります。 <バリュー> ▼誇り 私たちの「誇り」は、安全、迅速、確実、適切な物流を、安定して継続的に提供することです。 ▼目標・挑戦・完遂 私たちは、新しい目標、課題を設定し、情熱をもって挑戦し、地道な努力を重ね、諦めずやりきることにより、成長してまいります。 私たちは、失敗を不成果と呼び、次への成長と飛躍の糧とします。 ▼チームワーク 私たちは、自律した個人として強く結束し、学び合い、話合い、助け合い、そして繋がりあいます。 ▼UPDATE 私たちは、常に創意工夫して改善、改良を行い、時に革新的なものを創造します。 ▼丸一パーソンの約束 ・ルール・規律を 守ります。 ・感謝の気持ちを大切にします。 ・コスト意識を強く持ちます。 ・情報を積極的に収集・共有・活用します。 ・環境、省資源に配慮してまいります 。 |
沿革 | 1751年/宝暦元年、初代樋屋庄五郎が大阪堂島舟町で諸大名の御用造船所として創業
1951年4月/丸一海運株式会社設立、はしけ運送事業登録認可(登録番号第0077号)、沿岸荷役事業登録認可(登録番号第1053号) 1958年3月/一般港湾運送事業認可(登録番号第2049号) 1958年4月/税関貨物取扱人免許認可(指令第447号) 1964年9月/一般港湾運送事業免許認可(運輸省許可番号限定1種2022号)、はしけ運送事業免許認可(大阪港3種第80号) 1966年11月/木津川倉庫(危険物貯蔵保税上屋)建設 1969年9月/内航運送事業許可(近畿海運局許可番号近G0002号) 1970年3月/大阪税関より通関業の許可を取得(指令第398号) 1970年6月/東京事務所開設 1970年9月/内航運送取扱業許可(近畿海運局許可番号近W0180号) 1975年2月/本社社屋竣工 1975年4月/株式会社奥野長商店(無限定4種免許)吸収 1975年11月/自動車運送取扱業認可(大第1577号) 1978年9月/100年企業顕彰受賞(大阪商工会議所) 1979年5月/大阪港化学品センター進出 1981年3月/優良危険物防火対象物表彰受賞(大阪市消防局長) 1981年12月/木津川倉庫(一般輸出入貨物、毒劇物倉庫)2号倉庫新設 1985年6月/大牟田事務所開設 1987年10月/SHIPNETS稼動 1988年3月/一般港湾運送事業統括管理基盤認可(近畿港第83号) 1988年4月/航空貨物取扱開始 1991年2月/運送取次事業認可(近運輸第130・32号) 1991年6月/利用運送事業認可(国外第733号) 1993年7月/樋口徳光社長 運輸大臣賞受賞 1995年5月/浅野シッピング株式会社吸収合併 1995年10月/水島事務所開設 1997年3月/危険物国際輸送混載(商品名:MACCS)サービス開始 1997年10月/大阪南港北埠頭物流倉庫(化学品センターエリア内)営業開始 1999年7月/ISO9002取得 2001年4月/樋口徳光会長就任、樋口幸雄社長就任 2002年11月/会長、黄綬褒章受賞 2002年12月/水島港物流センター(倉庫業登録第4893号)建設 2003年2月/水島港物流センター保税蔵置場許可(指令第14号) 2005年6月/ISO9001取得 2006年8月/木津川新5号倉庫営業開始 2008年2月/水島港物流センター 危険物自動立体倉庫営業開始 2011年7月/大阪港化学品センター18番倉庫(1類庫)営業開始 2011年9月/認定通関業者認定取得 2014年11月/神戸税関より通関業の許可を取得(指令第154号) 2015年1月/東京化学品センター竣工、横浜税関より通関業の許可を取得(業指令第0014号)、保税蔵置場許可(監指令第34号) 2015年2月/東京化学品センター営業開始 2015年4月/MKC (Thailand) Co., Ltd. 開所 2017年6月/特定保税承認者として承認を受ける 2019年4月/東京化学品センター危険物自動立体倉庫営業開始 2020年2月/大阪港化学品センター借地権取得 2020年7月/樋口幸雄 社長、国土交通大臣賞受賞 2021年7月/東京営業所移転 2023年3月/東京支店開設 2023年7月/ISO9001から丸一海運、品質管理制度へ移行 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。