皆さんこんにちは!
就活をする中で、社会人になったらどういうスケジュールで働くんだろう、、という疑問や不安に思ったことはありませんか?
私自身、就活している時に疑問に思ったことがあります。
少しでも皆さんの参考になったらと思いSE時代のとある日の1日を紹介してみます!
9:30頃 出勤
*当社はフレックス制度を取り入れているので私は利用しています。
9:30~10:00 メールやチャットの確認、対応
*私のプロジェクトではテレワークしている人も多くチャットやメールでのやり取りが盛んに行われていました。
10:00~12:00 手順書や設計書の作成
*SEと聞くとずっとサーバーを触っているイメージかもしれませんが、文章を書く機会も多いです。
なので、文系出身の方でも十分に能力を発揮して頂けると思います!
12:00~13:00 お昼休憩
*お昼は同じ現場の方とランチに出たり、お弁当を持ってきて食べたりと様々です。
13:00~14:30 チーム内ミーティング
*多くのプロジェクトではチーム単位でお仕事をします。
チームの中でも担当が割り振られて動く事が多いので、各タスクの進捗確認や課題や懸念事項などをミーティングで共有します。
14:30~16:00 サーバー構築作業
*これが皆さんがSEの仕事として1番に思い浮かぶ作業なのかもしれませんね。
サーバーへ設計書通りにソフトウェアや設定などを入れていました。
16:00~17:30 プロジェクト単位での打ち合わせ
*プロジェクトではチーム単位でお仕事をすると前述しましたが、実は大きなプロジェクトだと1つのチームで動いている訳ではありません。
いくつものチームに分かれてお仕事してます。
ここでも課題やトラブルを共有して自分のチームだけでは解決が難しい問題は他のチームと力を合わせて問題解決のために動いています。
17:30~18:00 翌日やる事の確認、メールやチャットの最終確認、対応
*最後のタイミングで同じ役割を担当している方と進捗や残りのタスクについて整理することが多かったです。
残っているタスクを整理して、さらに役割分担していました。
18:00 退勤
以上がとある日の1日でした~
実は「とある日」とつけているのには理由があります。
紹介はしてみましたが、日によっても動きが全然違うことが多いです。
同じ会社のメンバーに聞いてもプロジェクトによってやっている事や動き方が全然違います。
この話を聞いて出来るのか不安になった方もいるかもしれません。
でも、安心してください。
当社ではOJT制度を取り入れているので、仕事に慣れるまではトレーナーの先輩はもちろん、同じプロジェクトの先輩がフォローしてくれます!