株式会社不動テトラフドウテトラ

株式会社不動テトラ

【東証プライム市場上場】ゼネコン/マリコン/土木/地盤改良/海外
  • 株式公開
業種 建設
建設コンサルタント/機械設計/リース・レンタル/その他商社
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

地盤事業本部 工事部 工事課
東方 健悟(26歳)
【出身】室蘭工業大学  工学部 建設システム工学科 土木コース 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 地盤改良工事の施工管理。書類作成や工事現場の監督業務を行っています
私はいわゆる陸上土木(地盤改良)の施工管理、主に現場内の安全管理や、施工日報等の書類作成を担っています。工事現場での仕事は一歩間違えれば重大な事故に繋がる要素が数多く潜んでおり、このリスクは確実に回避しなければなりません。この大前提の下で工期の厳守・高品質な施工を達成するための仕事の一端を担うことにやりがいを感じています。また、作業員の方が仕事をいかにやりやすくできるかを考えて指揮をとる事もこの仕事の醍醐味だと思います。。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
多くの現場を経験して、様々な工法を見る事が出来たこと
施工管理は安全性を考慮した上でいかに効率よく作業員の方に作業をしてもらうか、その段取りをつける事も重要な仕事の一つです。工事の工程や作業手順は着工前に予め計画してありますが、工事の進捗状況や業者間の都合、天候などでその計画通りに行かないことも多く、臨機応変な対応が求められます。そして、対応するには現場の状況をすべて把握することが必要で、普段からの綿密な打合せ、十分な現場の観察をすることで把握出来ます。この仕事はすぐに成果が出るものではありませんが、こういった日々の仕事が現場終了時までの無事故無災害に繋がり、製品(構造物など)を世に送り出せ、大きな達成感を得られるためお勧めです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 地盤改良・消波ブロックのパイオニア
私は大学時代は土木を学び、将来は人々が安心して生活できる社会基盤を作る仕事に就きたいと思っていました。その中でも特に、すべての構造物の基礎となる地盤の安全性を守れる仕事が良いと思いました。我が国の真下にはプレートの境界線があり、また環太平洋造山帯に属しており、地震や火山活動が活発な地域です。また、それに伴う津波や海岸線の浸食による被害は、2011.3.11の地震もあり、皆さんの記憶にも新しいと思います。当社は、地震については地盤改良、波による浸食についてはテトラポッドに代表される消波ブロック、この二点において日本トップクラスの技術力を持つ会社で、ここなら社会基盤を作る一端を担える、と感じた事が最大の理由です。
 
これまでのキャリア 地盤事業本部工事部工事課(現職:4年目)

この仕事のポイント

職種系統 施工管理
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 人を動かしたり、管理する能力が身につく仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

一般的にはやはり収入や安定性で企業を選びがちな人も多いと思いますが、その裏付けとなるのはしっかりした企業理念とそれに見合う技術力だと思います。この二点と自分の希望をしっかりマッチングさせれば、面接等も問題ないでしょうし、就職後も誇りを持って仕事が出来ると思います。

株式会社不動テトラの先輩社員

工事現場の施工管理業務

土木事業本部 工事部 工事課
銭谷 健
琉球大学 工学部 環境建設工学科

消波ブロックの津波波力低減効果の検討。

ブロック環境事業本部 総合技術研究所 水理研究室
丸山 草平
中央大学大学院 理工学研究科土木工学専攻

建設作業所での地元渉外業務と原価管理業務。地元要望の対応、各種伝票処理

土木事業本部 管理部
村井 康則
早稲田大学 政治経済学部経済学科

仮設の設計から防波堤の設計まで!現場のあらゆる計算を行います!

土木事業本部 技術部 技術室
川島 麻由美
日本大学 理工学部 海洋建築工学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる