株式会社アビストアビスト

株式会社アビスト

【東証スタンダード上場】設計開発専門企業(機械/情報/電気)
  • 株式公開
業種 機械
自動車/家電・AV機器/機械設計/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

名古屋支店
中川 翔太(Shota Nakagawa)(28歳)
【出身】大阪工業大学  情報科学部 情報システム学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 FA機器制御ソフトウェア開発を担当
製造業の工場で利用する装置の制御ソフト開発に携わっています。
具体的には既に出荷されている製品への機能追加や新製品の開発など、ソフトが関わる内容を幅広く取り扱っています。
開発の際は取引先からの「こういった機能が欲しい」といった要望を分析するところから始まることもあり、要望の経緯などから更に満足してもらえるような機能の開発を検討します。
このようにソフト開発と言ってもプログラムを記述するだけではなく、その前後の部分も担当しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
機能と自分が結びつけられていることが認識できる瞬間
機能単位での開発が主となるため、開発の過程で、この機能は自分が一番詳しいといった状態になっていきます。
その上で、その機能のプロフェッショナルとして頼られた際に喜びを感じます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分が学んだことの全てを活かしながら仕事ができる
高校の時に電気電子系についての学習をおこない、大学の時には情報系についてを学んできました。
様々なことに対して広く浅く手をつけていましたが、アビストではこれら全てを活かせる場があり、自分の学んだことが無駄にならないと思って志望しました。
 
これまでのキャリア ・FA機器制御ソフトウェア開発

この仕事のポイント

職種系統 プログラマー
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分が企業に対して何を求めるのか、といったイメージを順位付けしたうえで、かつ複数を持つことが大事だと考えます。
説明会などに参加することで「この企業は自分の求めているものをどこまで満たしてくれるのか」という観点で選びましょう。
また、その過程で優先度についても随時入れ替えを行うことにより、自分のやりたいことが見えてくるのではと思います。

株式会社アビストの先輩社員

「産休・育休」 復帰後も設計業務を担当

第二東京支店
佐野 優佳(Yuka Sano)
拓殖大学 工学部 機械システム工学科

プラモデル設計を担当

第一東京支店
佐藤 孝(Takashi Sato)
神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科

金融系システム開発を担当

東京システム支店
木元 大貴(Daiki Kimoto)
大同大学 情報学部 情報システム学科

産業用機器PLC設計を担当

名古屋支店
延 忠祐(Tadasuke Nobu)
愛知工科大学 工学部 電子情報工学科

自動車ランプ設計を担当

トヨタ支店
大脇 里帆(Riho Owaki)
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科

官公庁関連システム基盤開発を担当

東京システム支店
石井 圭一(Keiichi Ishii)
東海大学 情報通信学部 経営システム工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる