株式会社アビストアビスト

株式会社アビスト

【東証スタンダード上場】設計開発専門企業(機械/情報/電気)
  • 株式公開
業種 機械
自動車/家電・AV機器/機械設計/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

広島支店
品川 雄希(Yuki Shinagawa)(34歳)
【出身】広島工業大学  工学部 知能機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 キャパシタ設計を担当
キャパシタ設計に従事しています。
キャパシタとは電気自動車などに使われる蓄電池で、バッテリーからの電気を溜めておく製品のことです。
部品構成を考えたり、設計したものを図面にして発注したりします。
その他にも、電気を蓄電する際に発生する熱や電気の流れなどを解析で行うことで製品を検証します。
そして、最後は製品を組み立てる為の治具設計もしています。
外から見える製品ではないので実際に搭載された車を見てもピンとこない部分もありますが、今後増えるであろう電気自動車関係の業務ということで大切な役割を担っていると感じています。
設計では難しいと感じる部分はありますが、やりがいを第一に感じて仕事をしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
商品完成された車を同僚と一緒に見に行った
入社後は自動車ランプ設計を約8年しておりました。
タイミングよく好きな車種のリアランプを担当させてもらいました。
担当していた当時は、部品構成の隙関係などがかなりギリギリで苦戦した思い出があります。
しかし、テスト用のサンプル品を見た時や、ラインオフ(商品として完成)された車を同僚と一緒に見に行ったりして、実際目の当たりにしたことで達成感を味わったりし、自分が設計したモノが実物になる喜びを今でも一番に思い出します。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 3D-CADを使用した自動車部品設計への興味が湧いた
以前から自動車が好きで、漠然と自動車関係のお仕事が出来たらいいなと考えており、アビストの求人を見たときに3D-CADを使って自動車部品などを設計することへの興味が湧いて、応募する決意をしました。
実際に入社後の私は開発中となる自動車のランプ設計・モデリングを担当することができました。
その他にも仕事しないと知ることのない内部の構造なども勉強することができて、とても良い経験になっています。
 
これまでのキャリア ・自動車ランプ設計
・自動車車載部品設計
・キャパシタ設計

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は別の会社を経てアビストに中途採用で入社しましたが、面接ではハキハキ受け答えするよう努めました。
その当時からアビストは人を見るという言葉のとおり、面接では和やかな雰囲気で接していただいた記憶があります。
学力も大切ですが、面接でも普段の力を出せるようにしておきましょう。

株式会社アビストの先輩社員

「産休・育休」 復帰後も設計業務を担当

第二東京支店
佐野 優佳(Yuka Sano)
拓殖大学 工学部 機械システム工学科

プラモデル設計を担当

第一東京支店
佐藤 孝(Takashi Sato)
神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科

金融系システム開発を担当

東京システム支店
木元 大貴(Daiki Kimoto)
大同大学 情報学部 情報システム学科

産業用機器PLC設計を担当

名古屋支店
延 忠祐(Tadasuke Nobu)
愛知工科大学 工学部 電子情報工学科

自動車ランプ設計を担当

トヨタ支店
大脇 里帆(Riho Owaki)
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科

官公庁関連システム基盤開発を担当

東京システム支店
石井 圭一(Keiichi Ishii)
東海大学 情報通信学部 経営システム工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる