株式会社アビストアビスト

株式会社アビスト

【東証スタンダード上場】設計開発専門企業(機械/情報/電気)
  • 株式公開
業種 機械
自動車/家電・AV機器/機械設計/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

広島支店
大下 純也(Junya Oshita)(34歳)
【出身】福山大学  工学部 機械システム工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 自動車AT部品設計を担当
ATはエンジンの回転や力を変速・変力して伝え、車の前進・後進やスピードの増減に関わっている部位です。
その中で担当している部品はシャフトといって、ATの中心にある棒状の部品です。
AT部品の回転を伝え、オイルを各部品に分配する機能を担っています。
部品設計は3D-CADで3Dモデルを作り、応力解析をして結果から基準以下の部分を見極めて、強化するように3D修正をしながら再度解析を行います。
強化し過ぎても重くなり燃費悪化へ繋がるため、何度か作業を繰り返して無駄のない最適な形状を作ることが大切です。
3D形状が定まると2Dに落とし込む作業(図面作成)に移り、相手部品と接触する箇所には公差を厳しくしたり、表面仕上げを細かくしたりと過去の図面を参考にしながら図面を作っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
初めて対応した車種の部品はいつまでも鮮明に記憶に残っている
今まで経験した中で嬉しかったことは、自身が関わった部品が実際に販売されて市場で見た時です。
特に初めて対応した車種の部品はいつまでも鮮明に記憶に残っています。
また、タクシーなどの特殊車両の開発にも携わり、一般的な車両開発では知ることができない知識も多く学ぶことができました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 大手メーカー製品の設計を担当できることが最大の魅力です
モノづくりへの興味は小さい時からありましたが、大学にて3D-CADを学んだことで製造よりも設計をメインにできる業種に就きたいと考えるようになり、大学内の説明会にてアビストに魅力を感じて入社に至りました。
入社後は福利厚生のサークル活動支援制度を活用して『ボウリングサークル』を同期社員と共に作りました。
今もサークルメンバーで和気あいあいと楽しく活動しています。
社内には他にも色々なサークルがあり、社員の趣味をコミュニティの場として会社が支援してくれることも魅力の一つです。
 
これまでのキャリア ・自動車バンパー/グリル設計
・自動車エンジンルーム設計
・自動車AT部品設計

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 趣味・プライベートシーンを楽しくする仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 誰とでも親しくなれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自身のやりたいことを信じて活動してください。
興味のない事では長く続けることはできないと思います。
好きなこと、やりたいことができると感じた企業へ諦めずトライしてみてください。
色々と見て聞いた中で、当社へ興味を持って入社してくれること、また一緒に業務できることを期待して待っています!

株式会社アビストの先輩社員

「産休・育休」 復帰後も設計業務を担当

第二東京支店
佐野 優佳(Yuka Sano)
拓殖大学 工学部 機械システム工学科

プラモデル設計を担当

第一東京支店
佐藤 孝(Takashi Sato)
神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科

金融系システム開発を担当

東京システム支店
木元 大貴(Daiki Kimoto)
大同大学 情報学部 情報システム学科

産業用機器PLC設計を担当

名古屋支店
延 忠祐(Tadasuke Nobu)
愛知工科大学 工学部 電子情報工学科

自動車ランプ設計を担当

トヨタ支店
大脇 里帆(Riho Owaki)
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科

官公庁関連システム基盤開発を担当

東京システム支店
石井 圭一(Keiichi Ishii)
東海大学 情報通信学部 経営システム工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる