株式会社アビストアビスト

株式会社アビスト

【東証スタンダード上場】設計開発専門企業(機械/情報/電気)
  • 株式公開
業種 機械
自動車/家電・AV機器/機械設計/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

名古屋支店
延 忠祐(Tadasuke Nobu)(37歳)
【出身】愛知工科大学  工学部 電子情報工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 産業用機器PLC設計を担当
産業用機器メーカーの関連会社で、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)の設計開発に携わっています。
PLCは中学校や高校でも習うものですが、いわゆるシーケンサのことですね。
機械を制御する装置といったイメージで、工場などで使われているものです。
現在は入手困難な部品があり、量産を維持するために、部品をどう変更するかなどの検討にも携わっています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が作ったものを触る瞬間、喜びを感じる
ほかの多くの社員も同じかと思いますが、実際に自分が作ったものが形になるのは楽しいですね。
設計検討した実物を触って評価を行いますが、その業務をしているときに充実しているなと思うことが多いです。
PLCは工場で使われるものなので、実際のものを見る機会は少ないのですが、動画で紹介されることもありそういう時は仕事の面白みを感じます。
またさまざまな仕事があるというのがアビストの魅力の一つですが、私は入社からずっと同じ製品の担当をしています。
知識が増えたり、仲間が増えていくのがうれしいですね。
何か困ったことがあれば相談ができる環境があり、他部署の人と情報交換をすることもあります。
人とのつながりの大切さを実感しています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き たくさんの可能性があるアビストで仕事がしたいと思った
大学では電子工学を学んでいましたが、将来これをやりたいといった明確な目標はありませんでした。
漠然と大学で学んだ知識を生かした仕事をしたいなと考えていたときに、アビストの説明を聞きました。
取引先が多く、さまざまな企業の設計を担当していることを知り、いろいろな経験が積めて楽しいことができるんじゃないかと思って入社をしました。
 
これまでのキャリア ・産業用機器PLC設計

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 快適なオフィスづくりを支える仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

アビストはいろいろな分野の仕事ができる会社です。
CAD系が強いイメージのある方もいるかと思いますが、私のように電気系の設計を担当しているメンバーも多いです。
さまざまなことに挑戦をさせてもらえる会社だと思います。
困ったことがあっても相談しやすく、すぐに対応をしてくれる、なじみやすい会社でもあります。
安心して業務ができるのも魅力です!

株式会社アビストの先輩社員

「産休・育休」 復帰後も設計業務を担当

第二東京支店
佐野 優佳(Yuka Sano)
拓殖大学 工学部 機械システム工学科

プラモデル設計を担当

第一東京支店
佐藤 孝(Takashi Sato)
神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科

金融系システム開発を担当

東京システム支店
木元 大貴(Daiki Kimoto)
大同大学 情報学部 情報システム学科

自動車ランプ設計を担当

トヨタ支店
大脇 里帆(Riho Owaki)
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科

官公庁関連システム基盤開発を担当

東京システム支店
石井 圭一(Keiichi Ishii)
東海大学 情報通信学部 経営システム工学科

自動車内装設計を担当

トヨタ支店
伊藤 大貴(Hiroki Ito)
中京大学 情報理工学部 機械情報工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる