株式会社アビストアビスト

株式会社アビスト

【東証スタンダード上場】設計開発専門企業(機械/情報/電気)
  • 株式公開
業種 機械
自動車/家電・AV機器/機械設計/情報処理
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

名古屋支店
倉永 大地(Taichi Kuranaga)(42歳)
【出身】愛知工業大学  工学部 機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 産業用機器モーター設計を担当
モーター開発に従事して15年以上になります。主に工業用の工作機などを動かすためのもので、手のひらより小さいサイズのものから1トンもある大きなものまで設計します。
ずっとモーターと向き合っていますが、今は量産モーターの維持対応がおもな仕事です。
カタログに掲載されている商品のため、月に何千何万という数が作られているのですが、この量産をうまく維持するために設計、検討を行っています。
パソコンとにらめっこする毎日ですが、現場や各部門としっかり連携することも大切な仕事の一つです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
会社の売り上げを左右する仕事と向き合う責任感
以前はカスタムのモーター設計が担当だったため、実際にものが完成するのを目にするという喜びがありました。
設計段階で「ここは実際に作るのが難しいんじゃないか」と懸念していた部分がしっかりと出来上がっているのを見て、作業者の技術に感動したことを覚えています。
現在は量産品を維持する仕事のため、以前とは楽しさのポイントが違いますが、量産品は会社の売り上げを左右する製品でもあります。
そういう意味での責任ややりがいも感じています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分で設計したものが、形になるのを見てみたかった
大学で機械工学を専攻していたため、図面の作成や設計の仕事に携わりたいと考えていました。
大学でも設計について勉強することはあったのですが、それを実際に作るまではいきません。
自分が設計したものが実際につくられ、形になるのを見てみたいという気持ちが強かったですね。
また、アビストなら、いろいろな現場のスキルを学ぶ機会があるのが魅力でした。
 
これまでのキャリア ・自動車エアコン用金型設計
・工作機モーター設計

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

何事もアピールすることが大事!
自分のことをうまく表現することは大切ですね。
あとはチャレンジの気持ち!
失敗は誰しも嫌なものですが、その経験は絶対にプラスになります。
失敗を通して自分の力になることもあるはずと、考えを切り替えられるといいと思います。
技術は仕事の中で身につけることができますし、アビストは先輩方にも相談しやすいサポート体制が整っている会社。
知識や技術は心配せず、まずはチャレンジの気持ちを持ってほしいです。

株式会社アビストの先輩社員

「産休・育休」 復帰後も設計業務を担当

第二東京支店
佐野 優佳(Yuka Sano)
拓殖大学 工学部 機械システム工学科

プラモデル設計を担当

第一東京支店
佐藤 孝(Takashi Sato)
神奈川工科大学 工学部 システムデザイン工学科

金融系システム開発を担当

東京システム支店
木元 大貴(Daiki Kimoto)
大同大学 情報学部 情報システム学科

産業用機器PLC設計を担当

名古屋支店
延 忠祐(Tadasuke Nobu)
愛知工科大学 工学部 電子情報工学科

自動車ランプ設計を担当

トヨタ支店
大脇 里帆(Riho Owaki)
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科

官公庁関連システム基盤開発を担当

東京システム支店
石井 圭一(Keiichi Ishii)
東海大学 情報通信学部 経営システム工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる