これが私の仕事 |
部署名の長~い名前には意味があります! 部署の長い名前にはちゃんと意味があります。私たちの仕事は、“尼崎市”から委託を受けている仕事です。市内在住の障害のある方の“仕事”や“生活”に関する相談に一緒に考えたり解決していきます。
ある日の相談者は、障害者手帳を取得して間もない方。自分のことがよく分からない、働きたいのに働けない、どう生活していったらいいのか分からない…というご相談でした。生い立ちから現在に至るまでの話を聞き、得意なことや苦手なことを整理したり…ゆっくりと関わりながらスモールステップを繰り返し、少しずつ目標に近づいていったりと、今も目標に向かって一緒にがんばっているところです。
このような当事者の相談だけではなく、市内の関係機関とのネットワーク作りや障害者雇用の促進など、みのりの仕事は多岐にわたります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
気持ちが通じた!そんな瞬間があります。 ある知的障害の方のお話。二人暮らしの母親が病気で長期入院することに…。もともと引きこもりでほとんど自宅から出ずに生活されていました。1か月後に母親の入院を控え、宿泊施設が利用できるように進めることになりました。本人をよく知る支援者や母親と協力しながら、できるだけ本人に負担をかけないように進めました。どうしたら自宅から出てもらえるか、宿泊施設までどんな方法で行くのか、初めての宿泊を安心して過ごしてもらえるためには…。最初は拒否していた彼女が、様々な経験を通して、最後には自分から車に乗り宿泊施設へと向かわれました。"気持ちが通じた"と感じました。本人にとっては覚悟を決めた瞬間、無理やり行ったわけではなく、自分の意志で行動されたこの経験は、本人にとっても大きな成功体験につながったと思います。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
安心感と安定感! 私が一番重視していたのは、ずばり安定感!この業界は公共性が高い強い印象だったので、安定している仕事に就きたいと思って選びました。この安定感はどこから来ているのか!?”障害があり生き辛さを感じている多くの人たちが、当たり前のことが当たり前にできる社会になるように”国や県が必要な制度を整え、その上で成り立っている仕事だからです。
そんな安定感のあるこの業界の中で福成会を選んだ理由は、働く人を大切にしてくれるから。スタッフが100人いれば100通りの事情がある。なので100通りの働き方が選択できる!そんなイメージです。働きやすい環境なので、スタッフ同士もとても仲良し。良い意味で大学のサークル活動のようなノリがあります。スタッフ間の交流や息抜きも大切にしています。 |
|
これまでのキャリア |
事務職(1年間)→福成会に入職し、生活支援員(13年間)→サービス管理責任者(2年間)→相談支援専門員(3年間)→就労相談支援員(6か月) |