小野建株式会社オノケン

小野建株式会社

東証プライム上場
  • 株式公開
業種 商社(金属)
商社(建材・エクステリア)/不動産/各種ビジネスサービス/その他商社
本社 福岡
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

鉄鋼部
Mさん
【出身】九州産業大学 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 モノづくりのために人をつなぐ営業
新卒で小野建に入社。1年しっかりと弊社倉庫で基礎研修を積んだ後、鉄鋼部で営業活動に従事しています。ただ鉄鋼を販売する営業と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は建物はもちろん、今や“鉄”は身の周りに使われていないことはないくらい、身近な存在です。そして身近な存在だからこそ、それを取り巻く人たちが、また大勢います。

私は自分の仕事を、単に鉄鋼を販売する営業ではなく、モノづくりのために人をつなぐ営業だと感じながら毎日活動をしています。販売先のお客様、仕入れ先の関係者様、実際の建設現場に携わる方々。多くの人たちと信頼関係を築いていけるポジションだと思いますね。多くの人の喜びや楽しさにまつわるからこその達成感が、この仕事のやりがいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
小野建に頼めば何とかなる
取引する鉄鋼の総重量が300トンにもなる大きな受注に関わったときは、納品まで紆余曲折あり、印象的でした。一般の方が300トンと言われても重すぎてピンと来ないかもしれませんが、社内でも年間で数回ほどの大型案件です。受注額にすると6000万~8000万円にもなります。

それだけの量の鉄鋼をすべて納期通りに準備するのも大変なことなのですが、当然、既成の形状のものばかりではありません。お客様の要望を建物の設計図と見比べながら、特殊な加工を施す必要がある部材も。小野建は商社と言っても、ただ商材を揃えて販売するだけでなく、自社で鉄鋼を一次加工できる技術も持ち得ているんです。

細かな要望も1つ1つ丁寧に汲み取り、実現してくれる。「小野建に頼めば何とかなる」と、期待されていることを改めて実感できた仕事でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 人と関わり合いを持った仕事がしたい
多くの人と話しをしたり、関わり合いを持ったりできる仕事に就きたいと、学生時代から考えていましたので、当時は営業職一択で就活をしていました。そのなかで、鉄鋼業界は社会や生活に身近で、なくてはならいものだと感じて、小野建の会社説明会に参加したのが始まりです。

鉄鋼業界を調べていくうちに、会社の歴史や上場企業としての安定性、そして地元九州でのネームバリューなど、営業職に就けたら沢山の人と大きな仕事が出来るはずだと、小野建を選びました。

実際、仕事をしてみると担当部署の方から企業の社長まで、幅広い世代や役職の方々と接点を持つことができるポジションでした。なかにはプライベートでも良くしていただける方もおり、たくさんの人生経験を積ませてもらっています。
 
これまでのキャリア 営業職8年目(新卒入社→鉄鋼部)

この仕事のポイント

職種系統 営業(企業向け・得意先中心)
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 交渉力・折衝力が身につく仕事
特に向いている性格 人前で話すことが得意な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私の場合、やりたいこと、してみたいことを具体的にイメージしながら企業探しをしていました。しっかりと「自分のやりたいこと」を持って臨めると、迷った際に困らないと思いますよ。当然、やりたいことが明確に思い浮かばない方もいらっしゃると思いますが、就活のときこそ、じっくり考えられる時期だと捉えて、自分と向き合ってみてはいかがでしょう。

小野建株式会社の先輩社員

チームプレー重視の営業スタイル

建機部
I さん
広島経済大学

相手の気持ちで、自分に出来ることを思案する

鉄鋼部
Nさん
九州産業大学

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる