おはようございます!
本日6月11日は「入梅の日」です。
入梅とは、節分や彼岸などと同じく雑節の一つで、
太陽の黄経が80度に達した日とされています。
”暦の上で” 梅雨の季節に入る最初の日を指し、
この日から約30日間が梅雨の期間になります。
昨年は、6月10日が入梅の日だったみたいですが、
今年は暦通り本日11日みたいですね。
では、なぜ「入梅」があるのでしょうか。
「入梅」のはじまりは江戸時代で、
もとは二十四節気の「芒種」のあとにやってくる、
最初の壬(みずのえ)の日とされていました。
現在のように天候上の「梅雨入り」を知ることができなかった時代には、
「入梅」で梅雨に入るころを知り、
田植えなど農作業の目安としていたのです。
昔の人の知恵は本当にすごいですね・・・
今のような便利な時代とは違って、
自分の知恵や周りの人と情報を共有しながら生活していたと思うと
本当に驚かされますね。
関東でもいよいよ梅雨に入りましたが、
平年よりは遅い梅雨入りみたいですね。
加えて、梅雨明けは早めが予想されており、
梅雨が終われば今年も猛暑の夏が待っていそうですね。
しっかり栄養・睡眠を取り、体調にはお気をつけ下さい!