おはようございます!
昨日給与支給日+父のお誕生日だったので、
ケーキを買って帰りました^ ^
さて、皆さん普段はお昼はどうされていますか?
私の学生時代は、高校生の時は母にお弁当を作ってもらっていましたが、
大学からは外で食べたり、アルバイト先の廃棄のものをもらったりと
わりと適当に済ませていました。
社会人になり、毎日お昼を用意しなくてはならないとなった時に
毎日買っていてはお金がもったいないという事に気づき
お弁当を持参し始めました。
お弁当を作るのが初めてだったので、何をどう詰めていけば良いのか
いまいちつかめず最初は母に教えてもらいながら始めましたが
少しずつコツをつかめてきて今はだいぶ作り慣れてきました。
私は朝が本当に苦手なので夜のうちに作り冷まし冷蔵庫に入れ、
朝持っていきお昼にレンジで温めて食べるというスタイルで落ち着きました。
お弁当を作るうえで比率や彩りのバランスなどコツがあるようで・・・
お弁当の中身の基本は、ご飯とおかず。
ご飯とおかずの割合は1:1を目安にするのが良く、
おかずは、肉か魚の主菜を1品+野菜や卵の副菜を2~3品入れると
バランスが良いみたいです。
また、お弁当の中に「赤・黄・緑・白・黒(茶)」の5色があると、
彩りのよい美味しそうなお弁当になります。
5色というと難しく感じるかもしれませんが、そこまで厳密でなくても大丈夫です。
例えば「赤」ならオレンジなどの近い色でも良いですし、
辛子や一味唐辛子などを添えるだけでも十分目立つみたいです。
5色を入れるのが大変なときは、
「茶」の主菜と「緑・黄」の副菜を入れられれば十分です。
茶色のおかずには食欲をそそられますし、
緑色のおかずがあるとフレッシュな印象に、
黄色いおかずはお弁当全体のトーンを明るくしてくれます。
見た目が良いと開けた時の気分も上がりますよね。
毎日作るとなると面倒なときもありますが、
毎日完璧なものを作る必要はありませんし、
私は自分しか食べないので茶色ばかりの日も全然あります(笑)
無理なく継続することが大事だと思うので
これからも気楽に続けていけたらと思います。
皆さんも社会人に向けて
お昼事情を色々と検討してみてはいかがでしょうか?