おはようございます!
あいにくの曇り空の月曜日ですね・・・
連休が終わり、そのあとの平日3日間を乗り切り
今日からまた一週間が始まりますが
体調は崩していないでしょうか?
ニュースを見ているとインタビューで生活リズムが戻らないという声も多くありました。
社会人は、職場に行けなくなり退職代行利用が増えたとのニュースもありましたし、
子供も、夏休みなど長期休みあけと同様に、学校に行き渋り、
不登校につながりやすいとも言っていました。
前にもブログで少しお話しましたが、
連休明けは今まで溜まっていた疲れから
心身ともにバランスを崩してしまう人が多いです。
いわゆる「五月病」ですね。
五月病は正式な病名でなく俗称です。
症状の重さにもよりますが
おそらく「うつ病」や「適応障害」の入り口となることも多いので
甘くみてはいけません。
「休みたい」「だるい」などの気持ちから始まり
気分が落ち込む、趣味が楽しくない、寝られない、頭が痛い、食欲不振等の
症状が2週間ほど続くと「五月病」になっているのかもしれません。
五月病になりやすい人の特徴として
4月から環境が大きく変わった人(新入生、新入社員、転勤)
・完璧主義の人
・頑張る人
などがあげられると言われていますが、
誰にでもなる可能性はあるので他人事だと思ってはいけません。
ですので、ある記事でみた言葉を・・・
休み明けの気持ちの持ちようとして
「は」半分でいい
「ひ」人並みでいい
「ふ」普通でいい
「へ」平凡でいい
「ほ」ほどほどでいい
といったことを意識してみてください。
うつ病や適応障害になってからでは
取り返しのつかないこともあります。
頑張ることも大事ですが、
無理せずほどほどにを忘れないでください!