矢崎総業株式会社ヤザキソウギョウ
業種 自動車
輸送機器/精密機器/半導体・電子部品・その他/その他製造
本社 東京、静岡
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

コネクタ開発設計センター
奈良間 俊祐(37歳)
【出身】千葉大学  工学部 電子機械工学科 卒
【年収】非公開
人を巻き込むコーディネーター
これが私の仕事 自動車用部品(コネクタ)の開発、設計
自動車用電線とメーター等の機器をつなぐコネクタと言う部品の開発、設計を行っています。
コネクタの設計には電気的な知識、機械的な知識等様々な知識が必要になってきます。私は電気専攻だったのでそれ以外の知識はほぼ皆無だったのですが、業務内で学ぶことができるので毎日が発見の連続です。また、仕事を覚えていく内に、開発の仕事というものは答えのないものへ挑戦することだと気付き、とてもやりがいを感じています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
ものづくりとは何か?ということを実際に体験できたこと
入社してから1年間、工場に配属になりました。そこで、ものづくりとは何か、実際に体験できたことが自分の中ですごく大きいことだと感じています。工程に入り作業をする中で、ただものを造るだけでなく、設備の保全、環境への対応、品質の確保等いろいろな要素を全て満たして初めてものづくりなのだという事を知ることができました。

現在開発という立場で仕事をしていますが、工場配属の中で、工場と開発の関係がとても大事であることを感じました。工場と開発が違う方向を向いていたら、いい製品ができるはずもありません。工場配属を通して、開発の人も工場側の目線から製品の開発をする必要があることがわかり、その「工場側の目線に立つ」ことができるようになったのではないかと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き "人"を大切にしている会社だと思ったから
会社説明会に参加したとき、先輩社員のお話を聞く機会があったのですが、その先輩社員の方がとても楽しそうにお話をされていたので、職場の雰囲気がとてもいいのでは、と思いました。

また、職種別、階層別の研修制度、様々な教育制度の存在を知り、人材育成に力を入れている会社だなと思いました。教育制度では、自分の関わっている職種だけではなく、幅広い分野の知識を得ることができるというのがとても魅力的で、この会社に入社できれば自分の目標としている多様性を持った社会人になれると思いました。

以上のことと、"人は財産"と言う考え方に自分自身の成長を感じさせられたので、入社することを決意しました。
 
これまでのキャリア 工場配属(1年間)→開発(現職)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私からのアドバイスは、「面接を楽しもう!」ということです。と言っても、面接中にヘラヘラするということではなく、リラックスした状態で面接に臨む事が重要であると言うことです。緊張した状態では自分の伝えたいこともうまく伝わらないものです。なので、面接官の方と会話をしに行くようなイメージでリラックスした状態で面接に臨んで下さい。そうすれば自分の言いたい事もしっかりと面接官の方に伝わると思いますよ。

矢崎総業株式会社の先輩社員

自動車用部品(メーター)の先行開発

EEDDS企画開発センター EI企画開発統括部 HMIシステム開発部
佐野 将晃
群馬大学 機械システム工学科
[指向タイプ]共創を求めるチームワーカー

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる