社会福祉法人かがやき神戸カガヤキコウベ

社会福祉法人かがやき神戸

障がい者支援事業/就労・生活・相談支援/カフェ
業種 福祉・介護
教育関連/外食・レストラン・フードサービス/医療関連・医療機関/その他専門店・小売
本社 兵庫
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

森友寮
冨澤(30歳)
【出身】関西福祉大学  社会福祉学部 社会福祉学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 障害者専門のグループホームの生活支援員です。
利用者の生活を1人暮らしするまで支援する仕事です。例えば利用者の日々の生活の中で困った事(例:市役所などでの手続きや購入する場所が分からない物の買い物支援、通院付き添い、金銭管理)などをクリア出来るように一緒に練習したり、社会資源を活用するための手続きをしたり、利用者の不安に寄り添い気持ちの整理の手伝いや家族との連携をしていく仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
関わった利用者の成長が嬉しい!!
グループホームを利用されてからずっと担当をしている利用者の方がいるのですが、初めは金銭管理をしてもスグにパチンコに行き生活費を使い切ってしまったり、気分で仕事を休んだりされていたのですが、グループホームに入ってから大きく変わり、今ではパチンコに行っても2000円程でやめる事が出来たり、仕事にも毎日通われるなど変化が目に見えて分かりました。その変化の一因として同僚や上司、先輩から私の関わりがあったからと褒められたことは、私の中でも印象に残る事です。特に本人から私のおかげで頑張れていると言われた時には、それまでの苦労が実ったような思いを感じました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 様々な価値観や考えに出会い自分を成長させるきっかけになる仕事
利用者は私とは違う価値観を持っており、その価値観は生活によく表れています。特にお金の使い方や食べ物の好き嫌いなど利用者の自由になることや嗜好に現れ、それはその人がしっかりと生きてきたからこそ出ているものだと思います。その利用者との違いや考え方が一番わかり、自分の成長につながると思ったのでこの会社を私は選びました。またただ単にそのような違いを知ることが好きだったとのことも選んだ理由です。
 
これまでのキャリア 関西福祉科学大学を卒業後、就労継続B型に就職、退職後児童の放課後デイサービスにアルバイトで働き、その後障害者の宿泊体験や就労移行支援でのアルバイトも経験し、現在グループホーム職員として働いている。

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就活をする前に心構えとして将来的に何をしたいのかを考える必要があります。例えば今、したい仕事がありそれをしていても10年後、20年後、30年後も同じ仕事ができているかというと私は違うと思います。もしかしたら昇進しているかもしれませんし、別の部署で働いているかもしれません。そのようなことも考えて仕事は選ぶのがいいと思います。給料ややりがいも大切ですが、将来どうなりたいかも検討事項にして選んでほしいです。

社会福祉法人かがやき神戸の先輩社員

障害のある方の就労と生活の支援

多機能型なでしこの里
山本隆文
神戸医療福祉専門学校 須磨校 社会福祉士科

一般企業内での支援員として利用者との野菜作業(袋詰めなど)

なでしこの里
匿名
神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科

現場を支える仕事です。

法人本部
松原建二

はたらく事をともに考えていく仕事です。

H
京都医療福祉専門学校 心理メディカル科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる