社会福祉法人かがやき神戸カガヤキコウベ

社会福祉法人かがやき神戸

障がい者支援事業/就労・生活・相談支援/カフェ
業種 福祉・介護
教育関連/外食・レストラン・フードサービス/医療関連・医療機関/その他専門店・小売
本社 兵庫
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

多機能型なでしこの里
山本隆文(37歳)
【出身】神戸医療福祉専門学校 須磨校  社会福祉士科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 障害のある方の就労と生活の支援
事業所で作っている紙すき製品(卓上カレンダー、名刺など)の販売先を広げ、注文があった製品を利用者とともに作成しています。また利用者の生活相談を受け、地域で安心して生活できるように福祉サービスに繋げたり、関係者と連携しながらその人を支えます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者ともに頑張った紙すき製品の売り上げがアップした。
「就職したい」という利用者と一緒に就職をするまでの計画を利用者の希望に沿いながら立てました。パートナーシップで一緒に考え企業実習や外部の就労セミナーに参加をして力をつけてもらいました。そのかいもあって2年間で希望する職種に就職することができ、一緒に喜びました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 管理職が職員を大切にしてくれる。
元々、生産性最優先で一番からビリまで順番がつき結果が優先される仕事は避けていました。そして「人のために何とかできる仕事があればよい。」と思い、福祉の仕事を希望しました。また実習生で今の職場を見た時にそこで働く社員の方が生き生きと働いていたから今の職場の採用試験を受けました。
 
これまでのキャリア 就労、生活支援(4年間)→相談支援業務(8年)→就労、生活支援(3年)

この仕事のポイント

仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 機敏なフットワークと行動力が必要な仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

ホームページの内容だけでは分からないところが多いと思います。福祉の事業所は割と実習やボランティアを受け入れてくれるので、思い切って実習やボランティアをお願いしてそこで活動することも良いと思います。

社会福祉法人かがやき神戸の先輩社員

一般企業内での支援員として利用者との野菜作業(袋詰めなど)

なでしこの里
匿名
神戸医療福祉専門学校 中央校 精神保健福祉士科

現場を支える仕事です。

法人本部
松原建二

障害者専門のグループホームの生活支援員です。

森友寮
冨澤
関西福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科

はたらく事をともに考えていく仕事です。

H
京都医療福祉専門学校 心理メディカル科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる