久原本家グループクバラホンケグループ

久原本家グループ

食品/メーカー/開発
  • グループ募集
業種 食品
その他専門店・小売/外食・レストラン・フードサービス/商社(食料品)
本社 福岡
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

生産本部 製造部
M・H
【出身】九州産業大学大学院  工学研究科 電気工学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 茅乃舎、椒房庵の炊き込みご飯、混ぜ込みご飯の素や鍋スープの製造
レトルトラインでは、具材の投入、液の充填、釜での殺菌、箱詰め工程を経て、ようやく製品が出荷できる状態になります。体を動かすことが非常に多い部署です。微妙な機械操作もありますが、部署内で声を掛け合い、一つ一つの製品に思いを込めて仕事をしています。 社員全員といっていいほど、みんな明るく元気がある職場です。若い社員が多く、言いたいことを言えるような雰囲気の中で仕事をしています。時には厳しく指導してくださる上司もいるので、メリハリがあって楽しく仕事が出来ますよ。これからの夢は、製造部の工場長になること。誰からも頼られるような工場長になりたいです。そのために、まずは主任を目指し、日々の製造に力を入れています。あの人に任せれば大丈夫、と言われるような存在になりたいですね。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
製造に携わった製品が店頭に並んでいるのを見た瞬間
学生の頃は、さまざまな商品がお店に並んでいるのが当たり前だったのですが、製造という仕事をしているといつも同じ味、同じ見た目のモノをつくる難しさを痛感します。そのような苦労があって一つの製品が出来ていると実感しながら仕事をしていると大変やりがいを感じます。生産性を高めながら、安全に良品を製造するためにさまざまなことを先読みして計画を立てるのですが、まだまだと感じることも多くあります。それでも、最初は何も分からない状態で作業していたものが、言われる前に準備や行動を起こした時に少しでも成長できたなと感じます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き モノづくりをしたいという気持ちと、社長の熱意に惹かれて
実は、最初から食品会社と決めていたわけではありません。電気工学を専攻していましたが、モノづくりに大変興味があり、最終的に行き着いた先が食品会社でした。さまざまな企業の説明会に参加したなかで、社長が直接その想いを語り、熱意を聞くことが出来たのが久原本家でした。入ってみて感じる魅力は、若手社員が多く活気があり、若手社員でも責任ある仕事を任せられるところ。また、自分はこんなことをしてみたい、やってみたいというチャレンジを実際にさせてもらうことが出来るところに良さを感じます。
 
これまでのキャリア 製造部 液体製造ライン ⇒ 製造部 レトルトライン

この仕事のポイント

職種系統 生産・製造技術開発
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 機敏なフットワークと行動力が必要な仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

夢や目標を持って就職活動をしてください。当たり前のことですが、これがとても大事です。ただ、漠然と就職活動をすることは時間の無駄だと私は思います。そして、感謝することも忘れないでください。夢や目標を持ち、いつでも謙虚に腰を低くし、感謝の気持ちを忘れないで就職活動をするときっとうまくいくと思います。就職活動頑張ってください。応援しています!

久原本家グループの先輩社員

オリジナルブランドの商品企画と販促企画を担当しています。

プロダクトマーケティング1部 商品企画課
S・K
西南学院大学 商学部 経営学科

新商品の開発を担当しており、日々やりがいを感じています。

研究開発本部
A・M
山口大学 農学部 生物機能科学科

茅乃舎の商品を販売する日本橋店で接客・販売をしています

営業販売部 茅乃舎 日本橋店
A・I
中村学園大学 流通科学部 流通科学科

NB商品の提案を行っています

営業本部東京営業所
K・Y
福岡大学 商学部 経営学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる