これが私の仕事 |
ロジスティクス営業支援、IT導入支援、商品企画、現場改善等。 グローバル展開している顧客より「サプライチェーンを改革して物流コストを抑えたい」、「物流部門を郵船さんに全て担ってほしい」等の要望が営業さんを通して舞い込みます。その要求に対してアドバイスや支援をするのがロジスティクス事業部の仕事の一部になります。サプライチェーンの肝となるのが物流の結節点となる倉庫です。その最適となる倉庫拠点の提案から、倉庫内オペレーションの設計、倉庫管理システムの選定を初めとするITへの対応等やらなければならないことが沢山あります。実際に倉庫オペレーションの立ち上げとなると、立上支援として現場作業者への教育から、アフターサポートまで行います。以上から分かる通りロジスティクス事業部の仕事は多岐にわたるため、幅広い知識・経験を要します。私はまだ入社間もないので勉強の日々です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
倉庫内オペレーションを大改革!? 入社一年目の冬、郵船ロジ倉庫でお預かりしている某顧客貨物の倉庫内作業効率化に挑んだ経験が印象に残っています。倉庫内作業とざっくり言うと貨物の入庫~保管~出庫にかかる作業のことになりますが、顧客によって多種多様な作業手順が存在します。今回当顧客の作業手順を分析し、明らかに”手間”となる部分を見つけました。これを改善し作業効率性を高めるため、現場作業担当者・管理者・営業と度重なる打合わせを行った結果、新しい倉庫管理システムとバーコードスキャナーを導入するに至りました。導入後改めて作業分析を行った結果、作業効率性を55%改善することができ、現場からも作業が楽になったとのお声を頂きました。それに伴い作業コストも削減することができたので、入社一年目としてこの経験は大きな励みになりました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
グローバル×人 「海外で働ける」、「日本企業の海外展開に貢献できる」という2つの軸を持って商社・物流・メーカーを中心に就職活動を行いました。その中で郵船ロジスティクスは統合を機に大きく海外展開が進み、益々の海外要員が必要とされる点。また3PL Providerとして、日本企業の複雑化するグローバルサプライチェーンを見直し、シームレスな物流構築に貢献できるという点で注目しました。入社の最終的な決め手となったのは、何れの面接でも「自分らしさ」を素直に表現できたことです。これは誰に対してもできる事ではないのではないでしょうか?やはり直感的に自分と合う感じた人との会話は自然と話が弾みます。自分が生活の大半を過ごす場所を選ぶわけですから、社員との相性は会社を選ぶ上でプライオリティを高く持っておくべきだと思っています。 |
|
これまでのキャリア |
ロジスティクス事業部、現場改善担当(1年間)→ロジスティクス事業部、営業支援・IT支援・商品企画担当(現職) |