業種 |
医療機器
ソフトウェア/精密機器/医薬品/化学 |
---|---|
本社 |
神奈川
|
大学学部卒・総合職 | 11~15名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 723名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 11~15名 昨年度実績(見込) 11~15名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月25万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
OpenES、履歴書、成績書 |
その他の ポイント |
有休消化50%以上、完全土日祝休み、住宅補助あり、資格取得奨励金あり、いろいろな職種を経験できる |
職種 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職) |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)
システム導入エンジニア、機器導入エンジニア、システム開発、機器開発(機械・電気・制御ソフトウェア・アプリ)、電極センサー・試薬開発、製造(機器、試薬)など (2)【正社員】顧客対応系職種(総合職) 営業、システム導入エンジニア、機器導入エンジニア(理系) |
応募資格 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
大学(学部)・高専(専攻科)卒 高専/大学 卒業見込みの方 大学院(修士)卒/大学院(博士)卒 大学院 卒業見込みの方 短大・高専(本科)卒 短大/高専 卒業見込みの方 |
勤務地 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)
北海道、岩手、宮城、埼玉、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡 備考: 【 横浜本社 】 システム導入エンジニア、ソフトウェア開発など 【 湘南サイト 】 機器開発、電極センサー・試薬開発、機器導入エンジニアなど 【 湘南工場 】 電極製造、消耗品製造 【 江刺工場 】 機器製造、試薬製造 【 営業拠点(札幌、仙台、さいたま、本社、名古屋、大阪、広島、福岡)】 システム導入エンジニア、機器導入エンジニア (2)【正社員】顧客対応系職種(総合職) 北海道、宮城、埼玉、神奈川、愛知、大阪、広島、福岡 備考: 【 営業拠点(札幌、仙台、さいたま、本社、名古屋、大阪、広島、福岡)】 営業、システム導入エンジニア、機器導入エンジニア |
勤務時間 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)
フレックスタイム制 【フレックスタイム制】 標準労働時間(1日):7時間35分 備考:工場勤務以外はフレックスタイム制、コアタイムなし 普通労働制(工場勤務) 【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:00~17:35 備考:工場勤務のみ普通労働制、江刺工場は8:30~17:05 (2)【正社員】顧客対応系職種(総合職) 【フレックスタイム制】 標準労働時間(1日):7時間35分 備考:工場勤務以外はフレックスタイム制、コアタイムなし |
職種・仕事内容の詳細 | 【提案営業】
病院の検査室に訪問し、お客様のニーズに合った製品や運用の提案をします。 受注した後もエンジニアや製造と調整しながら、製品の納品まで携わります。 他社の製品を接続することがあるため、他社と協力して販売する機会もあります。 【開発】 製品の企画、設計、開発、改良などを行います。 機械、電気、ソフト、ケミカルといった異なる専門分野の人と協力しながらチームで開発していき、 製造、営業、フィールドエンジニアとも連携します。 【システム導入エンジニア】 営業が製品を受注した後、検査室への臨床検査情報システム(LIS)の導入や設定を行います。 お客様から要望をヒアリングしながら、システムに装置や電子カルテを接続していきます。 プログラミングを行わない職種のため、文系でも活躍できます。 【機器導入エンジニア】 分析装置や検体検査自動化システム(LAS)の修理、点検、メンテナンスを行います。 また、営業がLASを受注した後、技術面でのお客様からのヒアリング、運用方法の提案、 出荷前の稼働試験、設置、稼働なども行います。 【製造】 機器や試薬の製造管理を行います。製造計画の立案や作業進捗の管理、設備の管理を行います。 営業や開発、購買とも協力して、安定した製造を継続するとともに、生産性向上に取り組みます。 |
採用ステップ&スケジュール | 【選考フロー】
一人ひとりと相互理解を深めるため、面接はすべて個人面談形式で行っています。 1) エントリー 2) 会社説明会 3) OpenES 書類選考 4) 1次面接(Web) 5) SPI試験(Web) 6) 2次面接(Web) ※事前に履歴書・成績証明書をメールで提出 7) 最終面接 (横浜本社) ※交通費支給 8) 内々定 |
提出書類 | OpenES、履歴書、成績証明書 |
採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 |
給与 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
大学(学部)・高専(専攻科)卒 高専/大学 卒業見込みの方 日給月給:248,400円 大学院(修士)卒 大学院 卒業見込みの方 日給月給:258,800円 大学院(博士)卒 大学院 卒業見込みの方 日給月給:274,300円 短大・高専(本科)卒 短大/高専 卒業見込みの方 日給月給:226,800円 備考:残業代全支給 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
・通勤手当(上限月50,000円) ・住宅手当(扶養あり44,000円、扶養なし22,000円、江刺勤務は扶養あり20,000円、扶養なし10,000円) ・残業代全支給(休日は移動時間も手当の対象) ・出張・宿泊手当 ・家族手当(配偶者扶養17,000円、その他扶養6,000円/人) ・薬剤師手当(15,000円~30,000円)など |
昇給 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
年1回 備考:4月 |
賞与 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
年2回 備考:夏季6月、冬季12月 |
休日・休暇 | (1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職)
完全週休2日制(土日・祝日)、年末年始 年間休日:123日 有給休暇:10日 ※初年度10日(入社時3日、入社半年経過後7日)、最高20日、最大保有日数40日 休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考: ・シーズン休暇 (一年のうち好きな時期に連続5日有休、工場勤務はお盆に一斉取得) ・生理休暇、看護休暇、転勤休暇 など ※年間休日:123日(2025年度、シーズン休暇除く) |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生: ・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) ・シーズン休暇 (一年のうち好きな時期に連続5日有休、工場勤務はお盆に一斉取得) ・東急ハーヴェストクラブ ・健康保険組合宿泊補助金 ・クラブ活動補助金(10,000円/年) ・社員旅行補助金(10,000円/年) ・資格取得褒賞金、 その他 各種制度: ・借上げ社宅(社員が選んだ家を法人契約し、上限44,000円として家賃8割を会社が負担) ・育児休業(子が満3歳まで) ・短時間勤務、時差出勤(子が小学校3年生まで) ・介護休業 ・積立年休(最大保有日数50日) ・確定拠出年金 ・持株会 ・財形貯蓄 ・GLTD(休業所得補償) ・シニア正社員制度(65歳まで) その他 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】技術系職種(総合職)(2)【正社員】顧客対応系職種(総合職) 期間:入社後3か月 ※労働条件の変更なし |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2025年3月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:51.2%
3年以内女性採用割合:48.8% ※全社の男女比率(総合職正社員)= 8:2
|
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 13.2年(2025年3月時点)
※ 総合職正社員
|
||||||||||||||||
平均年齢 | 39.4歳(2025年3月時点)
※ 総合職正社員
|
||||||||||||||||
研修 | あり:新人教育研修、2年目研修、3年目研修、昇格者研修、リーダー研修など
■新人教育研修 入社後約1か月は同期全員一緒に集合研修を行います。 社会人としてのビジネスマナー、業界知識や会社の事について学んでいただきます。 同期と1か月間行動を共にすることで自然と仲間意識が生まれます。 ■2年目・3年目研修 入社後2年・3年となるタイミングで、自身の現状を見つめ直し、 仕事の進め方の再確認やキャリアについて考えていただきます。 また、同期が再集合し、情報交換できる機会となります。 ■部門別研修・OJT 配属後1~2か月間、部門ごとに研修を行います。 OJTでは先輩社員が教育担当となり、仕事の事はもちろん、 気軽にいろいろな相談をすることができます。 ■昇格者研修 自身のキャリアを振り返るとともに、新等級の立場に求められる役割とスキルを理解し 自身が取り組むべきことの理解を深めます。他部門の昇格者と一緒に研修を受けるため 社内各部門の業務理解や課題の情報交換など、交流の機会でもあります。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:
■資格取得支援 担当している業務に直接関わりのない資格取得も支援しています。 「様々な分野に興味を持ち、目標に向けて努力する」 というプロセスを重視し、 資格の難易度に応じて、褒賞金として1万円または3万円が支給されます。 業務に関係する資格の場合、テキストや受講料、受験料も会社負担となります。 ■自己啓発支援 一定の期間をかけて受講する自己啓発に対して、会社が一部または全額の費用を 負担する制度です。自ら学びたいという意欲をもつ社員を支援します。 実績)英会話スクール受講(3~6か月)、博士号取得のための大学通学(3年)、 データサイエンス教育受講(4か月)、ビジネススクール受講(1~3か月)など ■外部セミナー 自己啓発として、必要な知識を集中的に習得することを目的に、 社外セミナー(WEB・動画含む)への参加を推奨・支援しています。 受講費用を会社が負担だけでなく、業務扱いとして出張手当、交通費が支給されます。 会社が契約しているビジネスの動画コンテンツも視聴できますので、 興味のある分野について幅広く学ぶことができます。 |
||||||||||||||||
メンター制度 | なし:
■フォローアップ面談あり 新卒入社1年目~3年目社員に対しては、採用や研修を担当した人事担当者が フォローアップ面談等を実施し、不安の解消、目標や課題整理などに役立てていただきます。 定期的にコンタクトを取ることで、気軽に悩み相談をしてもらえるようにしています。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | なし | ||||||||||||||||
社内検定等の制度 | なし | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 21.7時間(2024年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 12.4日(2024年度実績)
法定の年次有休休暇の他に、シーズン休暇という5連続の有休を支給しています。
シーズン休暇の取得率は毎年90%以上です。 |
||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2024年度実績)
過去10年間育児休業取得後の復職率:100%
過去10年間の継続就業率:100% 育休は最大「子が満3歳まで」取得でき、復職後は「子が小学校3年生まで」短時間勤務制度を利用できます。部署や担当業務によりますが、フレックス勤務や在宅勤務を活用して、柔軟に働く社員が男女問わず多くいます。 |
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 |
(2025年3月時点)
|
受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 |
---|
シーズン休暇取得率 | 毎年約90%以上
上述の年次有給休暇とは別に、1年のうち好きな時期に連続で取得する5日間の有給休暇を支給しています。(土日祝日を合わせれば9連休、10連休の大型連休となります。) |
---|---|
諸手当補足 | ■借上げ社宅制度
新入社員の9割が借上げ社宅制度を利用しており、家賃8割(上限44,000円/月)の補助を受けています。 新卒入社の方は、ご実家が近い場合も利用することができます。 自己都合により転居した場合は、住宅手当の支給に切り替わります。 また、会社都合により転居した場合(転勤)は、無期限で借上げ社宅制度が適用されます。 ※扶養家族がいて借上げ社宅の場合、会社負担上限76,000円となります。 ■休日移動手当 休日出張が発生した際の直行直帰の移動時間に対して、休日割増賃金相当の手当を支給しています。 |
【WEB説明会】 | 動画視聴型(オンデマンド)の説明会にご予約いただけます。
ご予約いただいた方に、動画URLとパスワードをお送りします。 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年9月1日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。