| 業種 | 商社(総合) コンサルタント・専門コンサルタント/機械設計/商社(機械)/機械 | 
|---|---|
| 本社 | 愛知 | 
| 残り採用予定数 | 2名(更新日:2025/10/30) | 
|---|
| 直近の説明会・面接 | 
|---|
| I.C.(インダストリアル コンサルタント)/4大卒 | 1~5名 | 
|---|
| プレエントリー候補リスト登録人数 | 83名 | 
|---|
| 採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 | 
|---|---|
| 初年度 月収例 | 月23万円程度(月給制) | 
| 選考例 | 
 | 
| 応募・選考時 提出書類 | OpenES、履歴書、成績書、その他 | 
| その他の ポイント | 入社3年後定着率90%以上、有休消化50%以上、20代社員比率30%以上、住宅補助あり | 

| 職種 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) | 
|---|---|
| 仕事内容 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) ボルトやナットといった消耗品から、ロボット、工作機械などの 生産設備まで、工場で必要となるありとあらゆるものを 提案する仕事です。 | 
| 応募資格 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 大学/大学院 卒業見込みの方 | 
| 勤務地 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 岐阜、愛知 備考:【愛知・尾張/知多エリア】 本社/愛知県碧南市源氏町5-52 【愛知・三河エリア】 名古屋南営業所/ 愛知県刈谷市井ケ谷町後ロ上15-2 三河営業所/愛知県額田郡幸田町横落郷東63-1 【岐阜エリア】 岐阜営業所/岐阜県加茂郡坂祝町酒倉987-2 | 
| 勤務時間 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:8:30~17:30 | 
| 職種・仕事内容の詳細 | I.C.(インダストリアル コンサルタント)/営業 メーカー様に対して、現在のものづくりの課題を一緒に捉え、 改善のためのコンサルティングを行なっていく仕事です。 当社は元々、機械工具商社としてスタートした会社。 ですから取り扱える商品の点数は多く、 例えば、ボルトやナットといった消耗品から、ロボット、 工作機械などの生産設備まで、工場で必要となる ありとあらゆるものを提案することができます。 ですが私たちの仕事は一般的な商社営業とは異なります。 ただお客様が要望するものを納めるのではありません。 お客様自身がお気づきになっていないものづくりの課題を見つけ、 その改善策を提案していくことが「I.C.」の本領です。 例えば、フライス盤や自動旋盤に使用する金属加工用の刃物 を定期的にご発注いただくお客様がいらしゃったとします。 そのお客様から、刃物の発注頻度が増えている時…I.C.はこう考えます。 「生産数が増加しているから発注が増えているのだろう。 コストダウンの要請がある前にメーカーと相談して、 こちらからより寿命の長い製品の提案をしよう。 または寿命が伸びるようなソリューションについて調査してみよう。」 お客様は日々の生産管理や工程管理に追われているので、 このような問題提起を歓迎していただけます。 また、お客様の社内でもコストダウン提案の発表会があることが多く、 このことからも私たちの提案の価値の高さがお分かりいただけると思います。 これまでに、より安全性の高い工具や軽量で疲れにくい工具の提案をしたり… 或いは、工場内設備の配置やラインの改良を提案したり… また或いは、現状の生産能力を補ってくれる協力工場を手配したり… 様々な切り口でご提案。その結果、お客様のものづくりの コストダウンを実現したり、生産効率の向上に繋げ、 ものづくりにイノベーションをもたらします。 提案が大掛かりなものになれば、動く金額も大きくなり、 とてもやりがいのある仕事です。 | 
| 採用活動開始時期 | 採用活動の開始は3月以降です。 | 
| 職種・仕事内容の詳細 | ▼▼▼ コンサルティング事例紹介【1】 ▼▼▼ ≪ある食品メーカー様の事例≫ 大豆製品を扱うとある食品メーカー様のお悩みは、設備のメンテナンスでした。 大豆製品を水に漬けるため、その工場では鉄製の配管を使用していました。 ですが、年中稼働している工場では、配管の劣化が問題となっていたのです。 そこで相談を受けた当社のI.C.は、劣化しにくいステンレス製の配管を提案しました。 お客様からもその提案は受け入れられ、無事に解決…と思いきや、 ここで新たな課題に直面します。 工場内に複雑に張り巡らされた配管。 これを取り換えようにも、図面がなく、工事の長期化が予想されました。 工場を長期間停止させるわけにもいかず、悩むお客様。 そこでI.C.はさらなる提案を行います。 課題解決に用いたのは「3Dスキャナー」。 それも、ピラミッドの内部調査で使うような高性能のものです。 この3Dスキャナーで工場全体をスキャニング。三次元図面に描き起こしました。 その図面は寸分違わぬ精度。おかげで1週間以上かかると見込まれた工事が、 たったの2日で終了し、お客様も大満足でした。 でもこの食品メーカー様での事例、実はここで終わりではありません。 大きなミッションを成功させたI.C.は、お客様からさらに相談をいただきます。 「製造設備のコンベアーの下に、大豆が溜まってしまう。 この大豆を取り除くため、従業員が深夜に作業をしている。 このムダな工程をなんとかできないだろうか?」 I.C.は早速、お客様と打ち合わせを行います。 一人ではなかなかいいアイディアが浮かばなくても、 お客様とコミュニケーションを交わす中で課題解決の糸口は見つかるもの。 今回はお客様との「掃除機で吸えないか?」という何気ない発言が、 ヒントとなり、集塵機の設置へとつながりました。 お客様は社員が深夜に出勤することが減り、労働環境の改善や 人件費の抑制にもお喜びいただきました。 | 
| 職種・仕事内容の詳細 | ▼▼▼ コンサルティング事例紹介【2】 ▼▼▼ ≪ある食品メーカー様の事例≫ コンビニエンスストアのデザートやお弁当を製造しているお客様には、 こんなお悩みがありました。 「カップデザートを製造するコンベアーをなんとかしたい。 コンベアーからもう一つのコンベアーに商品が移動する際、 その段差によって、どうしても商品が傾いてしまう。 その傾きを直すために社員を2名配置しているが、どうにかならないものか…」 そこで担当I.C.は、新たにコンベアーを設置する案を企画しましたが、 それではコストがかかりすぎてしまいます。 どうにか解決できないかと試行錯誤した結果、 コンベアーとコンベアーの間に1枚の鉄板を敷くことで、 商品の傾きが解消されました。 お客様は安価に問題が解決できたことに加え、 2名の社員を配置する必要がなくなり、大変お喜びいただきました。 | 
| 職種・仕事内容の詳細 | ▼▼▼ コンサルティング事例紹介【3】 ▼▼▼ ≪ある金属製品メーカー様の事例≫ 工場で金属の加工を行う際、1mmくらいの小さな「す」と言われる 穴が生じてしまうことがあります。 「す」のある製品は不良品であるため、選り分ける必要がありますが、 これまでこの企業様では人の“目”によるチェックで選別していました。 ただ、これではどうしても見落としが発生します。また効率も悪いため、 画像検査装置の導入を検討していたところでした。 そこで私たちの出番。 画像検査装置が得意なメーカーをあの手この手で探しました。 ネットで調べるのはもちろん、お客様と一緒に展示会に出向いたり、 めぼしをつけたメーカーと打ち合わせを繰り返したり… そうすることでようやく、お客様のご要望に合った画像検査装置の 導入にこぎつけることができたのです。 画像検査装置を含めた、生産設備の火入れ式の日、 担当I.C.もその場に呼ばれました。 名だたる大手メーカーの担当者と肩を並べ、 お客様の課題解決に貢献できたと感じる瞬間でした。 このようにお客様の課題に深く切り込み、 お客様の事業成長に関われる、非常にやりがいある仕事です。 | 
| 職種・仕事内容の詳細 | ▼▼▼ コンサルティング事例紹介【4】 ▼▼▼ ≪ある樹脂製品メーカー様の事例≫ 新品の機械や設備を提案・販売するだけでなく、 お客様のもとに既にある機械を改造して より使い勝手を向上させる提案も手掛けています。 これはある樹脂製品メーカー様でのこと、 製造機械(切削加工機)に作業者を保護する目的で 透明なカバーがついているのですが、 経年とともにだんだんとこのカバーが汚れ、機械の加工状況が見にくくなり、 作業に支障をきたすようになってきました。 この問題をなんとかしてほしいとご依頼いただいたのです。 I.C.はカバーの交換を提案しますが、そもそも、 この汚れがなんなのかを調べました。 すると、切削加工時に生じる粉塵がカバーに付着し、 それが錆びついて定着してしまっていたのです。 そこで提案したのは、従来のカバーと素材の違う、ガラス製のカバー。 これにより粉塵の付着が防止され、作業もしやすくなりました。 | 
| 給与 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 大学/大学院 卒業見込みの方 月給:236,250円(固定残業代含む) 固定残業代/月:31,250円/20時間 ※固定残業代は残業がない場合も支給し、超過する場合は別途支給 | 
|---|---|
| 手当 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) ◆交通費全額支給 ◆役職手当/規定 ◆残業手当/固定残業代超過分 | 
| 昇給 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 年1回 備考:※6月 | 
| 賞与 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 年2回 備考:※6月・12月 | 
| 休日・休暇 | (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) ◆完全週休2日制(土・日) 年間休日:120日 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 備考: ◆有給休暇 ◆誕生日休暇 ◆他就業規則に定める特別休暇 | 
| 福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) 【待遇・福利厚生】: ◆退職金制度 ◆住宅費補助 ◆社員寮あり ◆インセンティブ制度(規定) ◆資格取得費用支給 | 
| 試用期間 | ■期間 (1)【正社員】I.C.(インダストリアル コンサルタント) 期間:6ヶ月間 ※労働条件の変更なし | 
| 研修・見習い期間 | なし | 
| 過去3年間の新卒採用者数・離職者数 | 
 (2024年12月1日時点) | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 過去3年間の男女別新卒採用者数 | 
 3年以内男性採用割合:77.7% 3年以内女性採用割合:22.3% | ||||||||||||||||
| 平均勤続年数 | - | ||||||||||||||||
| 平均年齢 | - | ||||||||||||||||
| 研修 | あり:入社1年目の新人が対象となる「新人研修」や、 ビジネスマナーが学べる「マナー研修」など様々な研修制度が充実。 他にも、社長や幹部が商品についてレクチャーする「社内勉強会」、 外部講師を招いた勉強会も実施しています。 加えて、会社が一部ないし全額費用を負担して行なう 社外研修も積極的に取り入れており、入社年次に関わらず スキルアップ&成長していける環境です。 | ||||||||||||||||
| 自己啓発支援 | あり:当社では資格取得を推奨し、試験資格を満たす方は機器類を取り扱う 国家資格にも挑戦していただけます。 そのための取り組みの一環として、月に一度社内勉強会を開催。 知識やスキルを磨くために研修に随時参加していただきます。 自己啓発=自己成長と捉え、それに意欲的な社員へ研修の機会を提供したり、 資格取得の支援には会社を挙げて支援しています。 | ||||||||||||||||
| メンター制度 | - | ||||||||||||||||
| キャリアコンサルティング制度 | なし:半年に一度、社長と社員とが一人ひとり面談を行なう機会を設けています。 そこでは、半年間の振り返りや、今後どんな姿を目指していきたいか、 社長として今後の成長のために何を期待するのか等をお話しします。 また、上記の面談とは別に、人事担当者がキャリア支援を担い、 上司とは異なる視点・立場からフォローを行なっています。 | ||||||||||||||||
| 社内検定等の制度 | あり:機器類を取り扱う国家資格の取得を全社的に推奨。 資格取得の支援として、様々な学習環境の提供に注力しています。 また、会社が推奨する資格を取得した方は、全社の場で表彰され、 難易度に応じた報酬の授与も行っております。 | ||||||||||||||||
| 月平均所定外労働時間 | 30.0時間(2023年度実績) | ||||||||||||||||
| 有給休暇の平均取得日数 | 8.2日(2023年度実績) | ||||||||||||||||
| 育児休業取得者数(男女別) | 
 (2023年度実績) | ||||||||||||||||
| 役員・管理職の女性比率 | - | 
| 受動喫煙対策 | 屋内全面禁煙 喫煙場所は屋外に別途設置。 | 
|---|
| 【 WEB 説明会 】 | 30分で、ZOOMを使用した説明&面談を行います。 | 
|---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
| 採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 | 
|---|---|
| 初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up 
 | 
| 選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up 
 | 
| その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 | 
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年10月31日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。