これが私の仕事 |
法人のお客様へ加工や生地の提案、具体的な商品化への落とし込みをする仕事 管理課を経験したのち、現在営業職として生地提案や納期交渉等を行っています。営業では、ほぼ毎日取引先のお客様と打ち合わせを致しますが、そこでは繊維の専門的な知識が必須になります。新規のお客様であれば、取り扱っている加工や流行している生地等を提案します。実際に採用されれば、量産に入る前に見本生地を作成し、より具体的に商品案を煮詰めていきます。その後本格的な量産加工に動き出します。営業は、お客様の下に生地を無事に納めるまでが仕事です。納期の交渉であったり、お客様の疑問に回答したりと、繊維の専門知識は常に必要になります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
周りの方の支えが力になっていることを実感した時 自分が困っているときに工場の方や取引先のお客様が助けてくれた時はとても嬉しかったです。オーダーによっては、お客様の要望する色を思うように出せず、色修正作業が必要なこともあります。工場では、別のオーダーを並行して生産しており、その日の加工スケジュールも既に決まっています。そんな中、追加の色修正のために工場側が予定を前倒しにして、染め直し作業を優先して下さった時はとても助かりました。その後、なんとか修正した色をお客様に認めていただけた時はとても嬉しかったです。自分が困っているときに手を差し伸べていただいた経験はとても印象に残っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
綿素材を得意とし、服の機能や風合いを決める仕事に携わることが出来るから 元々服が好きだったので、繊維業界に絞り就職活動をしていました。僕が服を選ぶ上で重要視していた部分は、生地や肌触りといった川中事業が担う部分でした。繊維業界でも川上・川中・川下と役割が分かれている中で、自然と川中事業に興味を持つようになりました。東海染工の説明会に参加した際、生地への付加価値の一例として撥水加工を実演にて紹介いただいたのを覚えています。普段から風合いや機能を重視して服を選んでいたため、とても興味が湧きました。東海染工へは、僕の好きな綿素材の加工を得意としている点、服の機能や風合い等に携わることができる点が入社の決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
東海染工株式会社 入社 2014年4月1日
浜松事業所 営業統括部 東京営業 2014年8月~2017年10月
浜松事業所 営業統括部 大阪営業 2017年10月~2020年4月
浜松事業所 営業課 2020年4月~現在に至る |