これが私の仕事 |
レーザービームプリンター本体および消耗品の製造・製品技術 ものづくりのQ(品質)C(コスト)D(納期)に関する生産性の改善・向上業務、および新製品の立ち上げ業務をしています。具体的には部品や製品の製造・加工条件の最適化による良品率や装置可動率の改善(Q)、コストダウンの実現(C)、他部門と協力し、最適な生産方法や在庫量での生産の実現および生産計画の順守(D)などが挙げられます。工場で生産したレーザービームプリンターは世界中に出荷され、多くのお客様に使用される製品であり、多くのニーズに応える必要がある製品です。またメカトロニクス/マテリアル/ケミカル/ファームウェアなど多くの技術を結集してできている精密機器です。日々の仕事では苦労も多いですが、その分多くの知識や知見を得ることができ、ものづくりの好きな人にはたまらない仕事だと思います。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分の提案したコストダウン案件を実現!そして会社の利益貢献&自己成長へ 入社2年目の新人時代に、1コストダウンの案出し2検討用サンプルの設計や手配3評価・測定4切替というコストダウンの一連の業務を経験し、原価低減による会社への利益貢献だけではなく自己成長を感じることができたことが一番嬉しかったのを今でも覚えています。業務を進めるにあたって社内外の多くの方々と関わり、協力して進めることで相互の信頼関係が生まれ、その後の業務を円滑に進めることができる関係を築けました。また、コストダウン業務の途中で問題が発生しましたが、解決策を上司や他メンバーからアドバイスをもらいながら自分で考え、対策を盛り込むことでなんとか切替まで実現することができたことは自信にも繋がりました。仕事をする中で自己成長を感じることができるということは、やりがいに繋がりモチベーションUPになります。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
企業の安定性/ブランドイメージおよび世界的な知名度 地元で就職したいという思いがあり、地元企業を中心に就職活動をしていました。その中で、企業のブランドイメージが高く、世界的にも知名度があり魅力的であったのが決め手でした。また会社説明会で福利厚生が整っており、プライベートの時間も確保でき、ONとOFFの切り替えがしやすく生活のバランスをとりやすいということを知り、自分の思いとマッチしていたことが大きかったです。 |
|
これまでのキャリア |
製品技術の担当ジャンルを複数経験(トナーカートリッジ(2年間)→感光ドラム(6年間)→レーザービームプリンター本体(5年間))また本社開発部門(技術開発)へ出向(2年間) |