コムシス情報システム株式会社コムシスジョウホウシステム

コムシス情報システム株式会社

コムシスホールディングスグループ 情報処理/システム開発
業種 ソフトウェア
情報処理/通信/コンサルタント・専門コンサルタント/インターネット関連
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

事業開発室
辻 飛雅(25歳)
【出身】東京電機大学  未来科学部 情報メディア学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 AIソリューションの開発と顧客へのコンサルテーション
私の所属する事業開発室は、
クライアント企業に向けて
先進的なソリューションの企画や開発をする部署です。

仕事の役割はデータ分析と業務分析を
掛け合わせたデータアナリストで、
今のミッションでは、特定地域の大規模商店街の
集客の改善を目的とした活動をしています。

複合的なビッグデータから
ピンポイントのターゲティング広告を打ち、
効果分析を経て、より効率的な商業的PRを導き出します。

「既存に無いサービスを生み出す = 未来を創る」
そんな仕事だから、やりがいも充実!
先々を想像すると可能性に溢れていてワクワクする業務です。

必要に応じて、経験豊富な先輩・上司に
伴走しいただいたり、
アドバイスを貰ったりしながら、
1から最先端の開発に携われることが
最大の醍醐味だと感じています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
初めて参加した展示会でお客様の生の声を聴く
入社して初めて参加した
展示会のことが心に残っています。

当社のブースで行ったプレゼンテーションは、
とても緊張しましたが、
ふとお客様の方を見ると、
興味津々な態度で熱心に聞いてくださっており、
「こちらもしっかりしなくては!」と奮い立ちました。

お客様からの質問にも答え切り、
最後はお名刺を頂戴することができました。
その瞬間、「お客様から認められた!」と感じることができ、
とても嬉しかったし、自信を持つことにも繋がりました。

私自身、入社するまで
AIを使った開発に携わる経験はありませんでした。
それだけに学ぶべきことも知識も新鮮でしたし、
気づきが多いぶん不安もあります。
ですが、だからこそ面白い!
もっと挑戦したい!と
日々、感じています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き どんなことにも大切なのは人間関係!と思うから選びました
自分の今までの人生で、
大切なのは「人間関係」だと思っています。

就活時には
どんな仕事ができるかで選ぶことももちろん重要ですが、
それは誰もが思うこと。
「人と繋がれる会社と仕事を選ぶこと」を実現するために
ITや情報関連会社を中心に企業を選定している最中、
コムシス情報システムに出会いました。

会社説明会の質疑応答も和やかで、
面接ではこちらの緊張を見越して
優しく声を掛けてもらえたのが
本当にありがたかったです。
冗談を交えながら接してくれる社員の方々に
「ここの雰囲気が好きだな」と感じました。

これからもAIソリューションという
未知の分野に挑戦しつつ
アイデアをどんどん発信しながら成長を重ねて
ゆくゆくはプロジェクトリーダーとして活躍したい。
それが今の自分の目標です。
 
これまでのキャリア 2020年4月/入社
2020年10月/事業開発室に配属・AIを用いた顧客向けソリューションの開発を担当

この仕事のポイント

職種系統 システムエンジニア(SE)
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル ひとつのプロジェクトを長期間かけて進める仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 常に新しいものに敏感な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

働きやすさなのか、何をしたいのか。
自分にとって会社を選ぶ際に、
何を重視するのかを明確にすることが
就活で一番大切なことなのではないかと思います。
ちなみに、コムシス情報システムでは
仕事内容だけでなく
男性の育休取得率も多く、
情報を扱う企業だからこその
最先端の福利厚生にも魅力を感じました。

たくさんの企業を見ることのできる機会はそうそうないはず。
あなたにとって最高の場所に出会えることを、応援しています!

コムシス情報システム株式会社の先輩社員

スマートフォンを快適にご利用いただくために

第二事業本部
白拍子 沙紀
青山学院大学 文学部 史学科 卒

AWSを使い、位置情報を利用した携帯端末サービスの基盤開発を担当。

第一事業本部
小笠原 宝花
埼玉大学 経済学部 経済学科

お客様のニーズに合わせて、利便性の高い金融システムを開発しています。

第一事業本部
齋藤 颯一郎
成蹊大学 経済学部 経済経営学科

指紋や顔、掌紋などを扱う生体認証システムの構築・保守を担当しています。

第二事業本部
山口 郁斗
同志社大学 経済学部 経済学科

公営競技のシステム開発を担当。設計からリリースまでイチから携わりました

第二事業本部
吉原 巧
日本大学 理工学部 応用情報工学科

ERPパッケージの導入サポートを担当。初めてチームリーダーをしています!

第二事業本部
齊藤 貴幸
東京都市大学大学院 工学研究科 情報工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる