コムシス情報システム株式会社コムシスジョウホウシステム

コムシス情報システム株式会社

コムシスホールディングスグループ 情報処理/システム開発
業種 ソフトウェア
情報処理/通信/コンサルタント・専門コンサルタント/インターネット関連
本社 東京
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

第二事業本部
山口 郁斗
【出身】同志社大学  経済学部 経済学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 指紋や顔、掌紋などを扱う生体認証システムの構築・保守を担当しています。
本人確認のための
指紋や顔、掌紋などを判別する
生体認証システムの構築・保守を担当しています。
例えば、マイナンバーや
パスポートの作成の際に使われたり
警察が犯罪捜査を行うために必要なシステムです。

お客様は海外がメイン。
今はギリシャのシステム保守を担当しながら
ポルトガルのシステム構築に携わっています。
OracleやLinuxなどの知識、
海外の方とのコミュニケーション能力、
インストールなどに必要な手順書の作成力など
様々なスキルが身に付きました。

私はもともと11年間アメリカに住んでおり
英語力はありましたが
国によってはイントネーションが異なることも。
英語での会議は聞き取りづらいことも多く
苦戦することがしばしば…。
チームリーダーに頼りつつ、
積極的な発言をするよう心掛けています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
プロジェクトのピンチを救った英文マニュアル!
以前、ギリシャのシステム構築を行っていたときのこと。

東京から全ての作業を行う予定でマニュアル(手順書)の整備を
行っていた矢先に、どうしても現地でないと実施できない作業が
発覚しプロジェクトにピンチが訪れます。

早急に現地で使う英語の手順書を整備するために
知識と語学力を買われ私が抜擢された経験が忘れられません。

最初は英訳作業だと考えていましたが、専門用語を現地スタッフが
理解できる表現への変更と顧客要望の反映が必要でした。

最も大切に考えたのは誰が見ても感覚的に手順が理解できるレイアウトと
万が一にも間違いが起きないように操作検証すること。
自分にしかできないモノを!と心血を注ぎ込み、遂にギリシャ用手順書を
完成することができチームに貢献できた達成感を味わったのです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 文系でもモノづくりに携われることと、“人”が決め手で入社しました。
父が自動車関係の会社に
勤めていたこともあり、
就活当初はメーカーや
自動車会社を受けていました。

ただ、私は文系でしたので、
自動車などコアなモノづくりには
携われないと感じていました。
そんな中、「文系でもモノづくりに携われる」
IT業界に興味を持ち始めたんです。

数ヶ月にわたる手厚い研修や
資格取得制度を魅力に感じ
当社の面接を受けました。

面接では非常に緊張していた私ですが、
人事の方が気さくに
話しかけてくれたのをよく覚えています。
たまたま学生時代に
バンドをしていた共通点があり、
雑談することで緊張を和らげてくださり
本当に嬉しかったです。
しっかり私の話を聞いてくれて
わかりやすく質問をしていただけました。
こういう人たちと働きたいと思ったことが
入社の決め手ですね。
 
これまでのキャリア 2019年4月/入社
1年目/Javaを使った税関システムの改修等
2年目/Javaを使った警察システムの開発
3~4年目/生体認証環境構築、保守

この仕事のポイント

職種系統 システムエンジニア(SE)
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

早めの段階で自己分析を行い
まず自分が何をしたいのか
どういった仕事に就きたいのか
方針を決めることが大事。
これに関してはできるだけ
妥協しないほうが良いですね。

自分がどのように働けるかの
ビジョンを描けるかどうかが
一番重要だと私は思います。

私も実際、当社の面接を受けたときに
自分がこの職場環境の中で
実際にプログラミングをして
システムを作り上げている未来が見えたからこそ、
4年も働けているのだと感じています。

コムシス情報システム株式会社の先輩社員

スマートフォンを快適にご利用いただくために

第二事業本部
白拍子 沙紀
青山学院大学 文学部 史学科 卒

AIソリューションの開発と顧客へのコンサルテーション

事業開発室
辻 飛雅
東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科

AWSを使い、位置情報を利用した携帯端末サービスの基盤開発を担当。

第一事業本部
小笠原 宝花
埼玉大学 経済学部 経済学科

お客様のニーズに合わせて、利便性の高い金融システムを開発しています。

第一事業本部
齋藤 颯一郎
成蹊大学 経済学部 経済経営学科

公営競技のシステム開発を担当。設計からリリースまでイチから携わりました

第二事業本部
吉原 巧
日本大学 理工学部 応用情報工学科

ERPパッケージの導入サポートを担当。初めてチームリーダーをしています!

第二事業本部
齊藤 貴幸
東京都市大学大学院 工学研究科 情報工学専攻

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる