株式会社マルヤナギ小倉屋
マルヤナギオグラヤ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社マルヤナギ小倉屋

誠味/だいずDAYS/おいしい蒸し豆/おいしいもち麦
  • 正社員
業種
食品
商社(食料品)/農林/スーパー・ストア/外食・レストラン・フードサービス
本社
兵庫

先輩社員にインタビュー

開発研究部 開発研究室 マネージャー
魚住 幸生(35歳)
【出身】近畿大学  農学部 水産学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 研究室の外へも飛び出し、プロジェクトを進める社内外の調整役。
マネージャーという立場として、チームメンバーの開発サポ―トをしつつ、開発プロジェクトを進めるために営業や製造、協力会社との調整を行っています。営業とは新しい企画について打ち合わせたり、製造とは新商品の製造が可能か実際にテストをする日を調整したり。プロジェクトが円滑に進むよう、各部門と協力しながら仕事をしています。
もちろん、他の社員同様に研究室で私自身の商品開発・研究も行っています。ですが、開発だけでなく、実際に商品化できるよう製造ラインの調整などをすることも開発の仕事。週に1・2回ほど工場へ行き、現場確認をして、機械製造ができるような製造方法を検討します。他にも、お客様の意見をすぐに開発に取り入れるためにも営業同行も実施。研究室外へも足を運び、多くの人と協力が欠かせない仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
使えない食材に付加価値を。食材への想いを形に出来る仕事。
若手でも挑戦しやすい風土は当社の魅力で、私は食品ロス削減を意識した開発をしています。これまで作った商品には「おかかごぼう」や「しそ茎わかめ」などがありますが、どちらも原料ロスや食べられてこなかった固い部分を活用したいというアイディアから生まれました。これまで捨てられていたものに価値をつけて商品化し、さらに会社の利益を生み出すことは面白いと感じています。
一方、会社が作りたいものとお客様が求めるものが一致する商品を作ることは難しいです。ですが、食材を無駄なく使いたいといった想いを形にできるのが開発の仕事。今後は、チームメンバーの想いを形にできるよう支えることが目標です。実際に後輩と一緒に0から商品を完成させたときはマネージャーとして思い出深く、自分の商品が採用されたとき以上に嬉しかったです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き “縁”に導かれて入社。自由だけど協力し合える働きやすさ。
当社との出会いは、マルヤナギの社員である研究室の先輩からの紹介でした。就職活動では有事に強いからという理由で食品メーカーを受けていましたが、元々当社を知っていたことと先輩の仕入れの仕事に興味を持ち、応募へ。最初に内定を頂けたことに縁を感じ、入社を決めました。
開発研究部では基本スケジュールは個人の自由。試作に専念する日もあれば、商品研究に励む日もあり、自由度高く働けています。
部署内では基本個人行動ですが、話しやすい環境も良いところ。作った試作品を部署の仲間に食べてもらい意見を出し合ったり、開発の相談をし合ったり。月に1回、部門長から若手まで開発メンバー全員が参加し、現在の研究内容を共有する時間もあり、相談やアドバイスもしてもらえます。年次関係なく相談しやすく、助け合いながら働けています。
 
これまでのキャリア 2012年新卒入社。
その後、大門工場で製造管理→誠味工場で品質管理→六甲工場で生産管理→本社仕入れ室で原料の購買・仕入れ担当
を経て、現在本社開発研究部で勤務。

この仕事のポイント

職種系統 商品企画・プランニング
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動では、あまり気張らずに縁を大事にしてみてください。私のように「1番最初に内定をもらえた」というのも1つの縁です。
当社は入社人数が多くないため、入社直後から仕事を任せてもらえるところは魅力の1つ。少数精鋭だからこそ、当社を大企業に育てたい!と思いを持ち、前向きに仕事に取り組める方と一緒に頑張っていきたいですね。

株式会社マルヤナギ小倉屋の先輩社員

人と情報を繋ぐパイプ役。社外の人を巻き込み、長く売れ続ける売り場作り。

本社営業部 ユニット長マネージャー
山本 翔磨

当社初のSNS運用担当。得意を活かして、自由度高く企画に挑戦。

商品企画マーケティング推進部
追田 菜々花

異常にいち早く気付く。1年目から先輩と同じ仕事をして成長できる環境。

社工場 品質管理
佐藤 里菜

部署を越えた協力体制が大事に、お客様の声から製造工程の改善へ。

社工場 サブマネージャー
久野 靖史

掲載開始:2025/01/27

株式会社マルヤナギ小倉屋に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社マルヤナギ小倉屋に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)