株式会社地域科学研究所
チイキカガクケンキュウショ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

※現在、「プレエントリー」または「説明会・面接」の申し込みは受け付けていません。
  • 正社員
業種
ソフトウェア
情報処理/コンサルタント・専門コンサルタント
本社
大分

先輩社員にインタビュー

Social Impact事業部
T・R(26歳)
【出身】高知大学大学院  地域協働学専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 様々な角度で地域を見て共に未来を創る
私の仕事は、自治体の財産を管理し、そこに住む住民の皆様が望む未来を創るための伴走支援をしています。自治体の財政状況、所有している公共施設、住民の意向など様々な情報に触れ、地域の未来を一緒に考えます。私は熊本、大分、時々高知で業務を担当させていただいておりますが、それぞれの自治体の個性を生かしたご提案ができるように日々頑張っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
対等な立場で仕事をしていく
一番を決めることは難しいですが、どんな業務であれ、お客様から反応をいただけることがとてもうれしいです。最近では、創生業務で住民の方に名前を覚えていただいたり、地域の未来のことを話し合う機会が増えています。単なる委託業務ではなく、こちらも主体的に提案していき、お客様からもきちんと反応をもらえることが、とてもうれしくやる気に繋がっています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 地方で本気で頑張ることができる
この会社を選んだ理由は、地方で頑張ることができる環境だと思ったからです。
私が最初に地域科学研究所を見つけた時に、どんな会社なのか正直わかりませんでした。本社が大分にあり、事務所は西日本を中心に、都会田舎問わずにあります。そのような環境で、どんなことをしているのだろうと、noteに出ていたpublic+の記事を読んだり、会社を訪問したりしました。noteの記事からも社員の皆様からも本気で楽しんで仕事に取り組んでいる姿勢が感じられ、私もここの一員になりたいと思いました。
 
これまでのキャリア 入社1年で未熟者ではありますが、熊本の管財業務を中心に、大分や高知では創生業務に携わらせていただいております。

この仕事のポイント

仕事のスタイル 多少のリスクにも果敢にチャレンジする精神が必要とされる仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は自分を見つめ直す良い機会だと思います。これまでの自分のやってきたことや得意なこと、苦手なことをじっくり思い出し、それが社会とどうむずびついていくかを考える時間はなかなか取れないものです。就活中の皆様が素晴らしいご縁に恵まれますことを心よりお祈り申し上げます。

株式会社地域科学研究所の先輩社員

自治体と伴走して地域の未来をデザイン

Social Impact事業部
M・K

自治体の潜在的なニーズを寄り添うことで明確化し、最善の課題解決へ

Social Impact事業部
M・T

故郷に帰りたい人が帰る場所を残す仕事

Social Impact事業部
I・A

地域を豊かにするシステムづくり

Social Impact事業部
A・M

地域の未来を考えるための道具を作る

研究開発部
I・K

地域課題を解決する、未来を創る技術者

Social Impact事業部
K・R

先輩社員をすべて見る
掲載開始:2025/01/27

株式会社地域科学研究所に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社地域科学研究所に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)