これが私の仕事 |
ネジ・釘を中心に「モノとモノを繋ぐ、建築用ファスナー」を提案 現在の私の仕事は関東営業部第2グループのリーダーとして、自分の顧客を担当しながらグループのマネージメントをすることです。当社の営業スタイルは基本的にルート営業が中心ですが、従来の市場や顧客に留まらず、新市場の開拓も積極的に行っています。現在は建築業界とは縁の薄いと思われる農業関連の市場へ足を運び、当社との接点を探っています。また、部門のリーダーとしてメンバーの日々の努力がスキルアップや営業成績につながるよう、メンバー育成にも力を入れています。管理業務だけでなく、自らも営業として現場に立つのは大変ですが、よりメンバーの現状を理解できるので、育成・指導に役立っています。営業としてもリーダーとしても、日々新しいことを発見する毎日です。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
自分でつかんだニーズを形にして世に問い、成果にすることができる とある新市場開拓を担当していた頃の出来事です。その当時の当社には、得意先もさることながら、開拓する新市場に適したスペックをもつ商品が十分にありませんでした。顧客と商品を同時に作りながら成果を上げていくことは簡単ではありませんでしたが、開発部や品質保証部、購買部、関連会社のオノダネイルにも協力していただいて、一つ一つ新商品を作り、販売し、評価を基に改良し、最終的にユーザーに喜んでいただけた時、そして営業として数字に表れた時、今までにないやりがいと達成感を感じることができました。その経験は今の職責となり、他の市場を開拓していく上でも貴重な経験として役立っています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
文系出身の私でもモノづくりができる 当時の私には「目に見えない」商品を扱うつもりはありませんでした。加えて、出来ることならば「既製品を販売」するのではなく、ニーズをつかんで、自分でアイデアを出してモノを作り、世の中に出したいという思いがありました。しかし、私はいわゆる文系の学部出身。開発関係に携わることは難しいと半ば諦めていました。そんな時に出会ったのが「若井ホールディングス」でした。ネジや釘には興味はありませんでしたが、文系の私でも営業職として、ユーザーの「困った」を解決する商品を開発できることを知り、入社を決意しました。 |
|
これまでのキャリア |
本社営業→関東営業→ドイツ赴任→関東営業→鋼製下地営業→関東営業 |